ブログ

2018.08.06

ピアノを弾くときの身体の軸について考える

こんにちは。

ここのところ、「身体の軸」を意識してピアノを弾いています。

同時に腕のイメージも「肩胛骨から」ということを意識するようにしています。

 

肩胛骨から腕を動かすと、腕の動きが大きくなりました。

そのために、ピアノと椅子の間の距離を可能な限りあけることが必要になります。

その時に「身体の軸」の感覚が必要になってくるということが分かってきました。

今まで私の感覚では、「腕に重みをかける」というのは「腕に力を入れる」ということに近かったように思います。

ただ、そうすると腕に力が入る分、動きが遅くなります。

 

股関節に意識を置いて、椅子に浅く腰掛ける。

そのままでは椅子から落ちてしまうので、身体の傾きを押さえるために「腹筋」を使う。

ただ、昨日もいろいろ試行錯誤していて、腹筋と言うよりはおへその下、腹式呼吸などでよく言われる「丹田」の辺りに意識を置いたほうが良いように思います。

そのほうが、下向きの力を感じやすいのと、腕が動かしやすく感じます。

こういう身体感覚は個人差がありますので、私がそう感じた、ということなのですが。

 

先日ご紹介したボディ・マッピングの本では「身体の真ん中は股関節である」と書いてありました。

そこでの解説によると、西洋の感覚では、洋服の上下を分けるウェスト部分を身体の真ん中と意識する人が多いようです。

日本の感覚とは少し違うかもしれません。

私の場合、「股関節」と言ったときに腰の骨のあたりにも意識がいきます。

その時、ちょうど腰の骨の反対側に「丹田」があるので、身体のお腹側、背中側セットでそこを感じていく、ということなのかもしれません。

 

腕が動かしやすくなった感覚がある分、交差させて弾く部分は今までよりもずっと弾きやすくなりました。

また、「小指を弾く時には親指側を上げる」ということを言われていたのですが、支点が上になったことと腕に余分な力が入らなくなったこととで、その動きもしやすくなりました。

このあたり、まだまだ研究途中ですが、いろいろ試しつつ「より美しい響き」を目指していきます。