学び

2017.12.28

曲のイメージを作る

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

この年末年始は、少し時間の余裕がありそうです。

これから、来年のレッスン開始までの2週間、できるだけ自分の勉強の時間を増やしていきたいと考え、先日のメジューエワの本を読み進めています。

ベートーヴェンの章を読んでいくと、曲へのアプローチの仕方として、次のようなことが書かれていました。少し長いのですが、引用します。

ベートーヴェンが頭の中でどのような音色を聞いていたのか、どのような響きを求めていたのか、それは誰にもわかりません。想像するしかない。

ベートーヴェンの作品に限らず、一般的な話になりますが、ロシアでは伝統的に、作品のイメージや物語性のようなものからのアプローチを大切にしています。

例えば、このソナタのこの部分はこういうし、こういう文学作品のイメージですとか、具体的な言葉を使ってイメージするんですね。あるいは絵画などの視覚的なものからの連想。

そういうコンセプトを大事にするのがロシアの伝統です。とにかく想像力というものをフルに使う。

(ピアノの名曲  聴きどころ 弾きどころ イリーナ・メジューエワ 講談社現代新書 p87)

同様なことを、先日、松田華音さんが、チャイコフスキーのピアノ協奏曲について「チャイコフスキーのオペラの場面を想像しながら弾く」とインタビューに答えているのを見ました。

日本ではこういうイメージ作りというのは、今までは、あまりしなかったかもしれません。(最近は、こういうイメージ作りをしているメソッドもでてきていますが)でも、この感覚は、とても大切だと思います。

モーツァルトの作品でも、ピアノソナタの中で、この部分は「フィガロの結婚」のあの場面のイメージ、この部分は「コシ・ファン・トゥッテ」のあの場面のイメージ、と感じて弾くと、イメージが具体化していくことが実感できました。

もっとも、この後に出てくるのが、ベートーヴェンのピアノソナタ第32番の第2楽章について、マリア・ユーディナがダンテの「神曲」第33歌を引用して解説している…と続くと、日本人の私としては、かなりハードルの高さを感じてしまいますが。

ただ、ピアノを学ぶ、西洋音楽を学んでいく、ということは、ピアノの弾き方だけではなく、その背後にある文化も含めて出来るだけ吸収しようとしていくこと。それから、当然のことながら、文化的背景をヨーロッパの人と同じように理解することは不可能であり、でも一方で日本人ならではの感性も持っている、それを生かしながら一曲一曲と向き合っていくこと。

丁寧に曲と向き合う「姿勢」を持っていきたい、この本を読みながら、そんなことを考えました。

2017.12.26

指の付け根の筋肉を使う

 

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

昨日は、今年最後のレッスンに行ってきました。

昨日のレッスンでは、ここのところ、先生がブログなどに書いている手の使い方について、くわしく伺うことができました。

もっと指の第2関節と、手のひらの指の付け根部分をぐっと寄せるような意識をすること。今までも言われてきたことですが、もう少し寄せるように意識していく。第2関節から指までは、当然、脱力です。

もう一つは、ひじから手首の下側の筋肉は、今まで意識していたのですが、脇まで一本の線がとおっているような意識をもつこと。

弾いている途中で、先生も音を出してくださって、イメージをつかむことができました。もしかしたら、今までよりも手そのもののポジションは微妙に上がっているかもしれません。

確かに、今までよりも、もっと響きます。響きが、上にあがるだけでなく、下にも広がる感じがしました。

 

先生との会話の中で、自分自身が奏法を変えてからの5年半を振り返って分かったことがありました。

それは、今回指の第2関節から手のひらの指の付け根部分までの筋力と、指先の脱力とはセットだということです。

昨日も、モーツァルトの「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」を弾いたのですが、その中の第6変奏、短調の部分で、少し深めのポイントを狙いました。

以前だったら、そのポイントを狙って「入れる」という意識で弾くと、つっついた音、きつい音になったのですが、最近はそうではなくなっています。

先生にも、「指先は力抜けているでしょう。」と言っていただきましたが、確かに指先の脱力はできるようになっています。それは、支える指の付け根の筋肉が強くなってきたからこそだということを、昨日は実感できました。

やはり、この奏法のポイントは、指の第2関節から手のひらの指の付け根部分までの筋力の強化にあると思います。

筋肉は、他の筋肉もそうですが、ある程度筋トレなどをしていくうちに、ここはこんな筋肉があって、この動きの時はこう使っているのだな、ということを実感できるようになります。

ようやく、指の第2関節から手のひらの指の付け根部分までの部分の筋肉がコントロール出来るようになってきたことがわかった、昨日のレッスンでした。

2017.12.23

手全体で弾く意識を持つ

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

今、先日のオフ会の録音を聞きながら、4月の本番に向けて、今後の課題を洗い出しているところですが、自分でもここはずいぶん進歩した、と思う部分があります。

それは、速い部分の弾き方です。以前の奏法で、一つ一つ鍵盤の底まで指を使って弾こうとすると、どうしても遅くなります。

今は指ではなく、腕の下の筋肉で手を持ち上げ、手の内側と指の第2関節までの筋肉を意識して、手全体で運ぶ、という意識で弾いています。そうすると速い部分がとても楽に弾けるのです。

今回の「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」の中でも、第8変奏の32分音符の連続や、最後から4小節目の部分などは、以前の奏法では、絶対にこの速さでは弾けなかった部分です。

 

一昨年の葵の会で、ドビュッシーのエチュード11番「組み合わされたアルペジオのための」を演奏しました。

この曲には、128音符がありますし、アルペジオの15連符もあります。一昨年には、手の内側の筋肉に今ほど力がなかったので、どうしても指を使ってしまい、苦労して練習している割には、思うような速さで弾けませんでした。さらに、軽くて柔らかい音色も思うようには出せませんでした。

1年半が過ぎ、その間に、せっせと手の筋トレをしたので、当時よりは進歩している実感が持ててちょっとうれしくなりました。

 

Rey Lev先生が1965年に出版した楽譜の「基礎的な心得」の中に、次のようなことが書いてあります。

指というものはそれ自体だけで働きをするものではありません。能動的に動く者ではなく、受動的に操作されるものなのです。X線で手を見てみると指が完全に依存し合って組み立てられているのがわかります。指は一本一本独立しているものではありません。(中略)”指”という言葉は完全に忘れて”手”ということに重点をおいて下さい。

 

本当にその通りだと思います。指ではなく、手で弾く感覚。そのために、手首や手の内側・指の第2関節までの筋肉に意識を置いていく。そうすればずっと楽に弾けるようになります。

2017.12.21

メジューエワに学ぶモーツァルトのピアノ曲

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

先日、「ピアノ名曲 聴きどころ 弾きどころ」(イリーナ・メジューエワ 講談社現代新書)という本を見つけて買いました。

以前から、この本のことは知っていたのですが、たまたま立ち寄った本屋さんにあったので、買ったのです。

著者イリーナ・メジューエワさんは、ロシア生まれのピアニスト。1997年からは日本を拠点に演奏活動をしていて、東松山にも、確か5年ほど前に来ています。

本の内容はバッハからラヴェルまで10人の作曲家と、それぞれいくつかの曲を取り上げて語る、というものです。

その中のモーツァルトの部分、ここ2年ほど、私自身がモーツァルトを中心に学んでいるため、「なるほど!その通り!」と心から思った部分があるので、少し長くなりますが、ご紹介します。

モーツァルトのピアノ作品はオペラに近い性格を持っていると思います。

複数のキャラクターが出てくる。一つの主題の中にもキャラクターがたくさんあります。

ぱっと見たらそこまでとは見えないかもしれませんが、登場人物がつねに入れ替わりながら動いている感じがします。

たとえば、舞台上のジェスチャーとか目の動き、あるいは休符ですね。しゃべっていなくても、シチュエーションによってキャラクターが笑ったり泣いたり、いろいろ動く。

演奏者にとっては、それをどうやって微妙なカラー(色)で描き分けるかが重要です。

一見単純な譜面の中に多くの人物というか、キャラクターが隠れている。それを見つけて表現する。

弾き手のイマジネーションが必要とされる音楽です。

あるいはドラマ全体の動きを見せる。おおげさにいえば、一つ一つの音でそれを見せる。

細かいディテールを描かずに全体だけを見せようとしても無理。変化するハーモニーの細かいニュアンスを見せられるかどうか。

それによって登場人物が生きた人間になるか、それとも単に肖像画の中の人物になるか、です。

モーツァルトのピアノ作品がオペラに近い性格を持っていること、微妙なカラーで描き分けていくこと、変化する細かいニュアンスを見せていくこと。

私自身は、この微妙なカラー・細かいニュアンスが、今学んでいるロシアの奏法によって、それ以前より、とても描きやすくなりました。同時に、変化を感じる力そのものも大きく変わってきました。

「モーツァルトは難しい」と学生時代、そう思っていましたが、今はとても楽しく弾けるようになりました。響きで音楽を作っていくことができるようになってきたからこそ、だと思います。

2017.12.19

自分のピアノ演奏の課題に取り組む

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

日曜日、私の先生のメソッドで、ともに学んでいる方たちとのオフ会がありました。

参加者は、一人20分の持ち時間の範囲内で曲を選んで弾くことができ、お互いの演奏を聞きあいます。

私は、4月の葵の会定期演奏会で弾く予定の「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」を弾きました。

 

モーツァルトらしい音色・響きを意識して音楽を作っていくことは当然ですが、それ以外の課題として、次のようなことを意識して練習していました。

1 少しでも完成度を高めること

その前のレッスンの時、先生の前で弾いてみたら「あれ?どうしてこんなところでミスタッチ?」という箇所がいくつもあったので、それを改善したいと思いました。片手ずつゆっくり弾き、さらに両手でもゆっくり弾き、丁寧に手に覚えさせる。

 

2 細かい音符の時にも余裕を持って弾くこと

「速く弾かなくては」と思うと、必要以上にテンポが上がり、逆に「せわしない」「実際にその前よりもテンポが上がる」傾向があります。そこを同じテンポ感を持って弾けるようにする。

3 フレーズが終わる時の音量に注意をはらうこと

フレーズの終わりの部分で、それまで右手だけだったところに左手が入ってくる形の時、どうしても音が強くなりがちで、そこまで神経が行き届いていませんでした。それを、左手が入っても音量を下げていく意識を持ち、コントロールする。

4 フレーズの終わりまでしっかり聞いて「歌う」こと

3とも重なるのですが、フレーズの終わりまで聞ききれていなかった傾向があります。特に16分音符や32分音符の時に、その傾向が強まり、そうするとフレーズの終わりの時に「慌ただしさ」が出てしまいます。最後までしっかり聞く意識を持つことで、フレーズの最後まで「歌う」ことを心がける。

 

実際の演奏は、録音を聞くと「まだまだ課題だらけ!」という感じです。残念ながらミスタッチもまだかなりありました。

ただ、意識するのとしないのとでは、差が出てきます。また、人前で弾くという経験は、「聞く人に音を届ける」意識を持つ上でとても大切なことです。

4月の本番に向け、もっともっとモーツァルトの美しさを自分でも感じ、聞いて下さる方にも届けられるように、練習あるのみ、です。

 

2017.11.07

響きを高く上げる

昨日は、都内までレッスンに行ってきました。

今はモーツァルトの「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」を練習中。

来年の4月、葵の会の定期演奏会で弾く、私の大好きな曲です。

先日、調律をしていただいてから、自宅ピアノを弾いた時、音の流れがとても見えやすくなったと感じていました。

音の集まる場所を意識して、調整していただいたからかもしれません。

先生のレッスン室のスタインウェイではどうかな?と思ったのですが、音が上がっていく感覚を持って弾くことができました。

大野先生からも「全部の音が上がっている」と言っていただき、うれしくなりました。

 

今は、ソコロフのタッチを意識して御指導いただいているのですが、このタッチは響きが高いところに上がりやすいと思います。

・指のつけ根に意識をおいて、一瞬だけ鍵盤の底に触れてから、できるだけ速く引き上げる。

・鍵盤に触れるのは指と爪の境の部分で、できるだけ小さくする。

・モーツァルトの明るい音色がほしいので、鍵盤の底といっても、浅いところをねらう意識で弾く。

前提となるのは、腕の下側の支えと指のつけ根の支え。その支えがあった上での指の脱力なのですが、それが以前よりできるようになってきているからかもしれません。

 

今回の変奏曲の練習を始めるにあたり、私はディーナ・ヨッフェ先生の動画を見ました。

響きが高く上がっていること、その高い所の響きを聞きながら演奏していることがよくわかりました。

まるでその響きの上がった先にモーツァルトがいて、そのモーツァルトと会話しているかのようにも感じられました。

私も少しでもその感覚に近づきたいと思いつつ、この曲を弾いていました。本格的に意識して奏法を変えて5年半。ほんの少しではあっても、理想とする方向に近づけた気がしたレッスンでした。

2017.11.05

「雪山讃歌」と「Oh My Darling Clementine」

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

ここ東松山は11月3日~5日の3日間、スリーデーマーチです。近隣の小学校は、スリーデーマーチに合わせて昨日は秋の徒歩遠足。

市街地でも参加者の姿がたくさん見られました。昨日はとても良いお天気でしたし、今日も昼間は晴天に恵まれて、歩くのには気持ちの良い日になりました。

 

さて、「雪山讃歌」をご存じでしょうか?「ゆきよ いわよ われらがやどり…」という歌詞の歌です。この雪山讃歌の楽譜をインターネットで検索すると2種類あることが分かりました。

先週のレッスンの時に、弱起の曲の時、拍子が取りにくそうな生徒さんがいたので、どうしたらいいかな?と思っていろいろ調べたことが発端でした。やはり言葉との関係がありそうです。

弱起はアウフタクトとも言い、楽曲が第1拍以外から始まることを言います。

アウフタクトは、ヨーロッパの言語における冠詞や前置詞のようなもの、また、詩行が冠詞や前置詞で開始するようなものとして説明されることが多い。実際、西洋音楽と結びつきの強いドイツ語などにおいて、名詞の前に置かれる冠詞や前置詞には強勢がない。従って、冠詞や前置詞で開始する詩を歌詞として曲を作るならば、冠詞や前置詞にはアウフタクトを充てるのが自然な方法である。      弱起ーWikipedia より

雪山讃歌は、もともとアメリカの「Oh My Darling Clementine」という歌に日本語の歌詞をつけたもの。

もとの歌だと、楽譜から分かるように、前置詞+冠詞から始まっています。上記の説明通りなのですね。

ところが日本語の「雪よ岩よ」では、アウフタクトにする必要はありません。

だから、もともとの楽譜に日本語の歌詞をあてたものだけではなく、第1拍から始まる楽譜も出てきたのではないかと思います。

西洋音楽のリズム感は、日本語で生活している私たちの感覚ではとらえにくい場合があります。特に、まだ英語を学び始めて日の浅い小学生は、よけい難しく感じるのかもしれません。

簡単な英語の歌をうたってみるのもいいのかな、等と考えているところです。

2017.10.27

時代によって地域によって変わる「ピアノ」

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

先日から何回か「ピアノの歴史」や「バイエルの謎」の本について書きましたが、その続きです。

もともと私は歴史が大好き。日本史のほうが好きなのですが、でも世界史でも物事の背景に何があるのかを知ることが好きです。ですから、「ピアノの歴史」も「バイエルの謎」もとても楽しく読みました。

今まで、それぞれを読んでいたのですが、それが頭の中でつながる気づきがありました。

 

私が持っている1961年発行の「全訳バイエルピアノ教本」(全音楽譜出版社)の最初の部分には、6ページにわたって「初歩の楽典」として音名や音程、音符の長さ・拍子の説明などが書かれています。

その中に「6オクターブの鍵盤と音名の関係」という部分があり、「あれ?」と思ったのです。

確かに、「バイエルの謎」の本によるとバイエル初版本の発行は1850年。

現代ピアノのモデルができあがったのは、[ピアノの歴史」によると1880年代アメリカ。スタインウェイのピアノです。

低い方の音域を拡大するには、強い張力をかけて弦を張らなくてはならず、そのための強い鉄のフレームが開発されたからだそうです。

フレーム以外でもたくさんの改良を加え、「世界中のピアノの概念が変化した、といってもよいほどである」と著者の大宮眞琴氏は述べています。

バイエルの使ったピアノは今のピアノとは違っていたのです。

 

つい「ピアノ」とひとくくりにして考えてしまいがちでした。でも、楽器の改良を考えれば、時代によって違うのも当然ですし、今回、本を読んでみて、地域によっても違いがあったのだということも分かりました。

作曲者の持っていたであろうピアノのイメージが、よりはっきり分かってきた気がします。

それを理解した上で、現代のピアノの性能を生かしつつ、どう演奏していくのか。

楽譜を読み、実際に音に出してみながら、作曲者の思いをより多くくみ取って弾いていきたい、と改めて思う良い機会となりました。

2017.10.23

「バイエルの謎」と私のバイエルの思い出

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

台風が近づいていますね。明日の明け方あたりがピークでしょうか。

ここのところ、雨が続いた上での台風なので、浸水などの被害が心配になってしまいます。

 

今日の午後は、安田寛氏の「バイエルの謎」という本を読みました。これには副題がついていて「日本文化になったピアノ教則本」とあります。

この装幀が赤いバイエルそのものなので、思わず自分の持っていた本と見比べてしまい、ついでに中を見てみました。

私が5歳でピアノを始めたとき、使ったのは、当然のことながら「子供のバイエル」、赤いバイエルでした。

その1ページ目に先生が書いてくれたのが「けんばんのそこまでしっかりうつ」「ゆびを一本一本よくあげて」「手首あげない」

改めて見直してみて「こんなことが書いてある!」と驚きましたし、ちょっとおもしろく思いました。今の奏法は全く逆ですから。

 

この本には、バイエルが日本でどのように教えられてきたか、ということと、バイエルという作曲家がどのような人物であったのか、ということの2つが謎解きの形で書かれています。

 

私にとって、より興味深かったのは、バイエル本人についての謎が解かれていく部分でした。

著者はバイエルゆかりのドイツの都市を訪ね、当時の戸籍や、教会に残っている洗礼の記録に当たります。

ようやくバイエル本人の記録を見つけることができ、バイエルがどのように音楽を学んだのかも分かってきます。

バイエルの母方の祖父・曾祖父が教会のオルガニストであり、母も若い頃、時に祖父の代理でオルガンを弾くほどの腕前だったことから、バイエルが母親からピアノかオルガンを学んだらしいことも推測しています。

バイエルは母との幼い日々の思い出をバイエル第一部に再現したのだと思えてしかたない。バイエルの第一グレード(前半、六十四番まで)にバイエルは、きっと幼い日々の母との楽しかった、時には少しは苦しいこともあったお稽古の思い出をいっぱい詰め込んだのだ。

何だかバイエルさんに親しみがわいてきました。そう思って教本を見返すと、思ったより連弾がたくさんあります。

そして、私も、もうずっと昔の、最初に教えてくれた先生と、初めて連弾した時のことを思い出しました。自分一人が弾いている時と、音の厚みも動きも全く違って感じられたこと、とてもきれいだなあ、と思ったこと。私にとっても楽しい思い出です。

私の教室にレッスンに来ている年長さん。連弾が大好きです。きっとあの頃の私と同じように感じてくれているといいな、と思います。

2017.10.20

ピアノを弾く手が小さくても

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

 

もともと手が小さい方や、成長期のお子さんがピアノでオクターブを弾くのは、弾きにくいですね。

私も手が小さいので、ずっとオクターブの連続は苦手中の苦手でした。

練習していると、手の上がすぐ痛くなってしまいました。

 

でも、ふと気がつくと、最近は以前よりはずっとらくに弾けるようになった気がします。

この奏法に変えて間もない頃、先生から「タチアナ・ニコラエワ先生の手はちいさかった。」と伺った時には、あれほどのピアニストが、と信じられない思いでした。

でもその後、同じ奏法の若い女性ピアニストの方に手の大きさを比べてもらったら、私よりも小さいのです。

あんなに何でも弾ける方なのに、とそこでも思いました。

それ以来、「手が小さいから」というのが言い訳にならない、と実感し、それまではどこかで言い訳にしている部分があったと反省しました。

 

最近になって、以前よりオクターブが弾きやすくなったのはどうしてかと考えると、最大の理由は手の内側の支えが強くなってきたことにあると思います。

手の内側の、指の根元、てのひらと指の境の辺りの筋力がついてきて、そこで支えられるようになったからです。

同時に、オクターブを弾く時でも、ピアノの鍵盤を前よりも短い時間でとらえて、すっと力を抜く感覚がわかるようになってきました。

最初の頃、オクターブの連続のある曲を弾いた時「鍵盤をわしづかみにしようとするのではなくて、点でとらえる感じ」と言われても、その感覚は分からなかったのですが、ようやくそれが分かってきました。

今、レッスンに来ている幼稚園や保育園のお子さん達の、かわいい小さな手を見ながら、これからの成長を楽しみに思うとともに、たとえ手が小さくても十分弾くことができる奏法を伝えられるということもうれしく思います。