ブログ

2018.11.05

フィガロの結婚六重唱で「ソナタ形式」について学ぶ

こんにちは。

今日は、面白い本を見つけたので、そのご紹介です。

田村和紀夫著「カラー版徹底図解 クラシック音楽の世界」(新星出版社)

 

音楽史、確かに勉強しました。

大学時代に講義を取り、さらにその講義で指定された「バロック以前の音楽」「弦楽四重奏」「現代音楽」の3つのコンサートに行ってレポートを書き、試験を受ける。

当時学んだ内容が断片的には頭の中にあるのですが、今ひとつ体系性に欠けている部分があるのも確かで、もう一度、振り返ってみようと思い、この本を手に取ったのです。

さらに、この本を読もうと思った理由に「『フィガロの結婚』の六重唱でソナタ形式を説明する」という説明文を読んだことも大きいですね。

ピアノを弾いていると、どうしても、頭の中の音楽史もピアノ曲にかたよりがちです。

ソナタ形式というと、すぐにモーツアルトやベートーベンのピアノ・ソナタが浮かんできます。

それが「フィガロの結婚」とは。

六重唱も知っていますが、あれもソナタ形式なの?という感じでした。

 

この本ではソナタ形式の基本として、次のように書かれています。

1 全体は「提示部」「展開部」「再現部」の3つの部分からなる(最後に「コーダ」がつくことがある)。

「提示部」には「第1主題」「第2主題」が置かれ、反復記号で閉じられる。

「展開部」は絶え間なく転調を繰り返す部分で、最後に再現を準備する部分となる。

「再現部」は提示部が再現される部分だが、第2主題は主調に戻される。

そして、フィガロの結婚の六重唱を例に取っているのですが、提示部の第2主題の部分を「劇の萌芽」とし、展開部を対立から和解への「ドラマの形式」としています。

これを読んで、モーツァルトのピアノ・ソナタの展開部がどんどん転調している感覚が、少しつかめた気がしました。

ちょうどモーツァルトのピアノ・ソナタを弾いている生徒さんがいて、レッスンで毎週聞いているわけですが、自分が弾くのとも、CDなどで聞くのとの中間の感覚で聞いている感じです。

そうすると、この展開部の転調の多さがとても印象に残るのです。

「ドラマ」ととらえると、登場人物が何人かいて、それぞれにはそれぞれの気持ち・感情があり、それを描いている。

そんなイメージが浮かんできました。

 

今までより、転調の一つ一つの色合いを、よりはっきりと感じることができそうです。

ベートーベンのピアノ・ソナタだと、また少しイメージが違うような気もするのですが、少なくともモーツァルトのピアノ・ソナタを演奏する上では、とても大きなヒントをもらった気がしました。