ピアノ教室

両手での演奏にチャレンジする大人の生徒さん

こんにちは。

60代女性の生徒さん、今度のクリスマス会にも参加する予定です。

10月から始め、お忙しい時期には2ヶ月近くお休みもあったので、今回のクリスマス会では連弾が良いかな、と思っていました。

 

昨日、いらっしゃると、「クリスマス会にこれが弾いてみたいんですけど…」ということで、ベートーヴェンのピアノソナタ第8番「悲愴」第2楽章を、ハ長調に編曲した楽譜をお持ちになりました。

お子さん達は、皆さんピアノを習っていたそうで、お母さまであるその方も「いつかは私も弾きたい。」と思って始めたレッスン。

夏休みにお子さん達とお話もしたらしく、「1(2)」と指遣いがかいてあるところは、「どちらでも良いんだよ、と息子が言っていました。」とのこと。

今までとは違う、左右別々の動きにチャレンジすることになりますが、「脳トレだと思ってやってみます。」とのことです。

 

まずは右手から。

お家ですでに練習を始めたので、譜読みはスムーズでした。

ただ、次の音を弾く兼ね合いで、同じ音でも、音型によって指遣いが変わってきます。

その辺りが、なかなか難しく感じていらっしゃるようでした。

 

とにかく最初はゆっくりゆっくり。

楽譜を見て、音と指遣いを確認して鍵盤で弾く、その一連の流れができる速さで何回も練習すること。

2分音符などの長い音の間に、次の音の鍵盤の位置に指を載せておくこと。

これを意識して何回か練習している間に、右手がずいぶん弾けるようになってきました。

 

片手ずつ、スムーズになるまで練習する。

それができてから、両手にしましょう、ということで、次回までに練習を重ねてくることになりました。

自分がやりたいと思ったタイミングが、自分にとってベストな時。

大人の方のチャレンジも続きます。

「練習」の習慣がついてきた

こんにちは。

先日のレッスンのときです。

「ピアノひけるよ!ジュニア2」に入った小学校1年生の生徒さん。

おじいちゃん、おばあちゃんに電子ピアノを買っていただき、ここのところ、毎回練習を頑張っています。

 

今回は「ロンドンばし」

リズムの4分音符と8分音符の組み合わせが大変でしたが、頑張って練習してきました。

前回のレッスンの時、「ワークブック」にある12イ34のリズム打ちもたくさんやりました。

それからピアノでも練習しました。

お家での練習も、お歌を歌ったりしながらやったようです。

付点4分音符と8分音符のリズムが上手にとれていました。

練習の成果が出ていました。

 

ここのところ、楽譜の余白に「練習したら色をぬろうね。」ということで、花びら3枚のお花の絵と、日付を書くようにしていたのですが、前回はリズム練習に忙しく、書かないまま終わってしまいました。

「先生、お花がなかったけど、練習してきたよ。」

「そう、頑張ったんだね。」

お花がなくても、練習できた!

これが習慣の力ですね。

 

次は「でんでんむし」

付点4分音符と8分音符のリズムは大丈夫そうですので、今回はリズム打ちはなしで、ピアノの前で譜読み。

ドレミファの階名もスムーズに、さっと読めるようになりました。

では、と実際に弾き始めると、「ソーソソ(ミ)」と弾くべきところをなぜか「ソーラソ(ファ)」弾いてしまい、「それでは、ロンドンばしのかたつむりだよ~」と笑いました。

すぐ修正。一通り確認をしました。

 

「やっぱり、お花は書いてほしい。」という要望があったので、書きました。

来週、都合でお休みですので、たくさん書きました。

「また練習してこようね。」

「はい。」ということで、また頑張れそうです。

 

ピアノは、レッスンだけでなく、お家での練習が上達の鍵を握ります。

練習の「習慣」をつけていくことで、どんどん上達していきます。

また成長が楽しみです。

自力で次の曲にチャレンジ

こんにちは。

お盆で、1週間お休みが入りました。昨日からレッスン再開です。

4月からピアノを始めた幼稚園年長の生徒さん。

今、「ピアノひけるよ!ジュニア1」をやっています。

 

その前に、「ロシアンメソッドによる初級テキスト/プレ・ピアノレッスン」を1冊終えています。

この教本で手の形、ドレミファソまでの音符の読み方を学んでいます。

「ピアノひけるよ!ジュニア1」にはへ音記号が出てきますので、ここのところはへ音記号の音符もワークブックで学んでいます。

前回、生徒さんがちょっと慎重だったので、2週間ですが宿題は1曲にしました。

すると、宿題が弾けるようになった後、次の曲が「げんこつやまのたぬきさん」だったので、弾きたくなったようです。

自力でチャレンジしていました。

宿題の曲に○をもらって、次のページを開くと、さっと弾き始めました。

 

階名が正確に読めて、最後まで自力で弾けました。

この段階の生徒さんの多くは、ドレミファの階名はよく理解できています。

一方リズムを難しく感じる場合が多いようです。

音符には、音の高さと長さという2つの情報が含まれていますので、小さいお子さんの場合、どうしてもドレミファに意識がいく場合が多いのです。

今回も、リズムの学習をして、あと一息、次回まで練習してくることになりました。

 

お母さまのお話によると、「最初は難しい、と言っていたのですが、私が少し手伝ってあげたら、『できるかも』となって頑張っていました。」とのこと。

この「『できるかも』と思って頑張れる」ということ、これがとても大切です。

そして、頑張った結果「できた」という実感が持てることも。

今回、この「できるかも→できた」という経験ができました。

この経験のくり返しが、ピアノだけでなく、日常生活・学習でも大きな力になっていきます。

この成長がわかって、うれしい気持ちになったレッスンでした。

ワークブックとボンゴでリズム練習

 

こんにちは。

「ピアノひけるよ!ジュニア」を練習している生徒さん達が小学生・年長さんになって、ひらがながだいぶ書けるようになってきたので、同じシリーズのワークブックを使うようにしています。

このワークブックの良さは、リズム打ちがたくさん出てくることです。

 

昨日のレッスンでもそうでした。

曲は「ピアノひけるよ!ジュニア2」の中の「ロンドンばし」

付点4分音符と8分音符のリズムが出て来ます。

曲に入る前に、ワークブックでリズム打ちをしました。

 

右と左で違う音が出るボンゴ。

子どもさん達が大好きな打楽器です。

それを使って、ワークブックにあるように「1 2イ 3 4」と言いながらの2はのばして「イ」のタイミングでボンゴをたたきます。

最初は難しく感じていたようです。

つい「2」のタイミングでたたいてしまいます。

何回か練習するうちに、つかめてきました。

 

次にピアノで練習します。

「さっきやったよね。」

ということで弾いてみました。

やはりこれも最初は難しかったようです。

 

ただ、さっきのリズム打ちで、頭での理解はできています。

自分で「1 2イ 3 4」と数えながら弾くことができました。

何回か練習するうちにできるようになってきました。

ある程度レッスンの中で弾けるようになれば、お家に帰ってからの練習も自分でできるようになります。

 

もっと進んだ段階の生徒さんが、右手と左手のリズムが違うときなどにもこれはとても分かりやすいのです。

あらかじめリズム打ちだけで、右手のこのタイミングで左手が入る、というのが理解できた状態でピアノに向かうと、かなりスムーズです。

ピアノだと、どの音を弾くかという要素とリズムという要素と2つになりますが、リズム打ちは、リズムだけだからですね。

要素を分解してリズムを取りだしてあらかじめ練習しておく。

結果として上達が速くなります。

平行移動させる

こんにちは。

ここのところで、新しく音階が出てきた生徒さんがいたり、「指をくぐらせる」音型が曲の中に出てきた生徒さんがいたりしたので、その話を書きたいと思います。

音階が分かりやすいので、それを例にとりますね。

ハ長調の音階を右手で弾く時、ドレミで指を123と使って、ファの時にまた1の指を使います。

この時、親指を「くぐらせ」ます。

一般的には手首を少し外にひねるような形で中指の下を親指が通る、という感じでしょうか。

私もずっとそう弾いてきました。

 

大学に入ったとき、ロシア奏法の流れをくむ恩師に「そんなことしていたら、間に合わないでしょう。」と言われた時にはびっくりしました。

「そのままでいいのよ。確かにゆっくり弾けばちょっとは間があいて聞こえるかもしれないけど、響きがつながれば良いのだし、実際の曲の中では全く問題ない。」

確かに、恩師の弾き方だと、手首をひねる動きがないので、移動がスムーズです。

 

ただその時には、私には指・手首・ひじ・腕の使い方の全体像が見えていなかったので、しっくり来ない部分がありました。

今は、分かります。

親指の使い方が最大のポイントです。

親指は人間の手の場合、他の4本の指と向かい合うようについています。

それをその状態のまま、ピアノでも使っていきます。

ですから、一般的な奏法とは、親指の向きは全く違いますし、弾く時に鍵盤に触れるポイントも違います。

 

その状態で、ドレミが終わったら、ファの上に親指を移動させます。

他の指や手首もそのまま右に移動させます。

「くぐらせる」のではなく、そのまま平行移動。

曲の中で「響き」がつながって、音楽的に弾ければ良い、そのための音階です。

音階のための音階ではないのです。

 

あまりにも親指の使い方が違うので、最初はかなりとまどいました。

今は慣れてきて、とても合理的なので、以前よりもずっとスムーズに音階が弾けるようになりました。

「くぐらせる」のではなく「平行移動」です。

曲のイメージをつかんで弾く

こんにちは。

ピアノを始めて10ヶ月の幼稚園年長の生徒さん。

ここで、「ピアノひけるよ!ジュニア」の3冊が終わり、「ピアノひけるよ!シニア」に入ります。

 

まだ、手が小さいので、音型によっては難しいものもありますが、ずいぶん弾ける曲が増えてきました。

音楽的な感覚も養われてきたことを感じます。

「ピアノひけるよ!ジュニア3」の最後から2曲目に「シューベルトの こもりうた」があり、昨日は、その譜読みをしました。

まず最初に Andande(ゆっくりと)と書いてあるので、その説明からです。

 

「こもりうたって、赤ちゃんを寝かせるときにうたう歌だよ。」と話しました。

「じゃあ、やさしくひくんだね。」

「そう、だから弾けるようになってもゆっくり弾こうね。」

「速く弾くと赤ちゃんが起きちゃうよね。」

「ここの記号は?」

「ピアノ。弱く弾く。強く弾くと赤ちゃんがワーッてびっくりしちゃう。」

 

「こもりうた」なので「赤ちゃん」が眠るために「やさしく」弾く。

そこが自分なりにつかめたようです。

こういう「曲のイメージを自分なりにつかんでいく」ということ、これもとても大切なことです。

どんな「こもりうた」になるでしょうか。

次回がとても楽しみです。

練習への気持ちのハードルを下げる

こんにちは。

夏休みに入って、生徒さんの練習時間が多くなる傾向にあって私としてもとてもうれしく思っています。

先日レッスンをした小学校1年生の生徒さん。

以前から学校の後、学童に行くので、帰宅が遅くなり、練習時間がとりにくい様子でした。

さらに、譜読みもちょっと難しく感じていたようです。

 

そこで、7月中旬から当面、楽譜にドレミをふることに決めました。

ただ、レッスンの時にドレミをふりますが、その時には本人に楽譜を読んでもらう。

書いてあるだけでも気持ちの上でのハードルが下がります。

次に、「1日に何回弾けそう?」と聞きました。

「3回弾ける」「4回弾ける」というその回数分、楽譜に花びらのように○を書き、「練習したらぬってね。」と言いました。

可視化することで、自分の状況が分かります。

 

その翌週、「弾いたけど、塗るのを忘れちゃった。」と言っていたのですが、ずいぶん練習した様子がわかりました。

リズムにちょっと違っていた部分があったので、その確認だけして、もう一度弾くと、今度は音程もリズムも正確に弾けるようになりました。

この方法にしてから、練習回数がずいぶん増えたのでしょう、レッスンでスムーズに○になることが増えました。

しばらくは、この方法でやっていこうと思います。

 

同時に、先日、「うたあそび」の中の課題にもあった譜読みをやったのですが、スラスラ読めるようになっていました。

最初は、楽譜に階名をふることはどうかな、と思っていたのですが、レッスンの時の譜読みは本人が読むことで、今のところ良い効果のほうが大きく出ています。

気持ちの上で、「難しい」と思うと、どうしても抵抗があって、練習に取り組みにくくなってしまいます。

いかにその抵抗を減らして、練習ができるようにしていくか。

できるだけ生徒さんに合わせ、柔軟にしていこうと考えています。

細かく分けて、一つずつ

こんにちは。

昨日、レッスンにいらっしゃった保育士さん。

「北風小僧の寒太郎」を練習しています。

前回のレッスンでは、左手の部分の譜読みを一緒にやりました。

 

「ちょっとしか練習出来なかったんです…」とおっしゃっていました。

それはそうだと思います。

8時~17時が一番中心となる勤務時間だそうですが(昼食も含まれていますね)、通勤に往復約2時間。

実際に自分自身が自由に使える時間がどれほどあるか。

さらに疲れてしまったとき、自分が「苦手」と感じているピアノに取りかかるパワーがどれだけ残っているか。

それを考えると、「ちょっと練習した」というだけでも、頑張っていらっしゃると思います。

 

左手の部分を聞かせてもらいました。

前半はスムーズに進み、なかなか良い感じです。

後半、「冬でござんす」の少し前から、滞ってきました。

そこで、リズムは後回しにして、和音だけ練習することにしました。

 

「手が覚えるまでこの練習をします」ということで和音だけ。

それも、最初は2つから。

この曲は1小節同じ和音なので、2小節だけ。

何回かくり返すうちに、その2小節はスムーズに弾けるようになってきました。

次は、その2小節を楽譜通りのリズムで弾いてみます。

スムーズに移動できます。

 

「でも最初から弾くときっと弾けません。」

「いきなり最初から弾くのではなくて、1小節(あるいは、和音が変わらなければ2小節)ずつ、前にさかのぼって、弾く量を増やしていきます。」

「なるほど。」

 

右手部分も、練習を始めます。

楽譜を読むことが難しい、という苦手意識をお持ちなので、「北風小僧の寒太郎」については、階名を書き込むことにしました。

「読めない」とおっしゃっていたのですが、全然迷うことなく、さっと階名をふることができました。

フラットには赤丸をつけました。

 

その後、弾いてみて、リズムが難しいと言うことでしたので、リズム打ち。

ただ、この曲は、タイもあるし、タッカのリズム(付点8分音符と16分音符)が多いので、逆にリズム打ちは難しく感じられたようです。「難しい」という気持ちがあると、それが抵抗になって、練習したくなくなるのが人間というもの。

私が弾いている動画を撮り、それに合わせて階名を歌うというところから始めることにしました。

音だけ聞いて歌うのなら、通勤時間でもできます。

 

帰り際「ピアノのイメージが変わってきました。前ほど嫌ではなくなってきました。」とおっしゃっていただきました。

できるだけ、ステップは小さく。できたことに目を向けていく。

上達するためには、これがとても大切だと考えています。

2018.07.30

ピアノで成長できる楽しさ

こんにちは。

今日は「楽しさ」ということについて、書いてみようと思います。

 

「楽しさ」と言っても、いろいろあると思います。

「その場の楽しさ」がたくさん味わえるもの。例えばゲームやテレビ・動画を見ることなどはこれにあたります。

「人との交流の楽しさ」というのもありますね。友達と遊んだり、家族とどこかへ出かけたりすること。

「自分が成長する楽しさ」があるもの。ピアノなどはまさにこれです。

 

ただ、これらははっきり分かれているものではなくて、その境目は重なるものでしょう。

子どもさんなどは特にそういうものが多いと思います。いっしょに鉄棒で遊んでいるうちに、逆上がりができるようになる。

縄跳びで遊んでいるうちに二重跳びがたくさんできるようになる。などはそれに当たります。(私もそうでした)

 

ピアノのことを考えた時、レッスンでは「家にはない打楽器をたたいて楽しむ」「先生との交流を楽しむ」「新しいことを覚えて成長することの自覚を楽しむ」ことを実感できるようにしていきたいと考えています。

そうすることで、自宅での練習で最初はうまくいかなくても、それを乗りこえて「できた」につなげられるようになるからです。

レッスンが楽しい→お家でも頑張れる→上達する→レッスンがもっと楽しくなる

こういう循環を作っていけるようになります。

 

昨年からレッスンに来ている幼稚園年長の生徒さん。

最初のうちは「家でできないとイライラしています。」とお母さまがおっしゃっていました。

最近は成長して感情のコントロールもできるようになってきたこと、リズム打ちの練習を増やしたこととともに、最初の段階の乗りこえ方も学んだのでしょう。

レッスンの翌日あるいは翌々日くらいには「両手で弾けるようになってきました」と書いてあることが増えました。

この状態になると、ますます楽しくなりますね。

 

最初、ペースに慣れてくるまでが少し時間がかかるかもしれません。

でも、先ほどの循環の中に入ってくると楽しみがぐんと増えます。

ピアノは、楽しい。本当にそう思います。

 

 

ピアノ上達のポイントは練習の習慣化

こんにちは。

この辺りの雨のピークは過ぎましたが、関西から西のではまだこれからの風雨が強まる地域もあるようです。

どうぞくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

 

昨日レッスンした幼稚園の年長さん。

新しい本に入って、使う指も増えて、頑張っています。

お母さまも「今週は、自分から一生懸命練習していました。」とおっしゃっていました。

1と2の指を使って右手はドとレ、左手はドとシを弾きます。

練習を積極的にしてきただけあって、とても上手に弾けていました。

 

やはり、「自分から」というところはとても大切だと思います。

レッスンで練習の仕方やポイントが分かる→自分から練習できる→上手に弾けるようになる

この状態を続けていけるようにしていくことが、上達を実感できる早道です。

 

そのためにどうしたら良いか?

1つは、レッスンの中でどこまで理解できるか、ということです。

逆に言うと、「理解できたところまでを宿題とする」ということになります。

これは、私自身が心がけているところ。

生徒さんによっては「理解できているので、宿題として出されていないけれど、先を弾いてくる」という場合もあります。私は、これもとても良いことだと思っています。

 

2つ目は練習の習慣化です。

「人間の行動の7割は習慣」とも言われているので、「必ずこの時間はピアノの前に座る」という習慣をつけていくこと。

特に小さいお子さんの場合にはここが大切かと思います。

この生徒さんの場合にも、お母さまがお仕事から戻ってきたタイミングで練習をしているそうです。

今回は「自分から」ということだったので、もしかしたらその前から練習していたのかもしれません。

 

習慣化、大切なポイントです。

ピアノの場合には、練習すればそれだけ上手になっていきます。

「いつの時間帯だったら、無理なくできるだろう?」ということを意識して、「必ず練習する時間」をぜひ作ってみてください。