2018.11.04
知的理解が進歩を助けるー小学校高学年・中学生のピアノレッスン
こんにちは。
たうらピアノ教室には、小学校の高学年・中学生になってからピアノを始めた生徒さんが何人もいます。
ピアノを始めるのは、一般的に早いほうが良いと言われます。
でも、趣味で楽しもうという場合は、始めるのに年齢は関係ありません。
昨日は、中学校2年生の生徒さんの3回目のレッスンでした。
今回、無理なく段階を追うことができること、ポップス風の和音が多く使われていることから、「ピアノランド」のシリーズを使うことにしました。
小さいお子さんだと、「知っている曲が弾ける」ということがモチベーションに大きく関わりますが、中学生だとそのあたりも変わってきます。
小学校高学年や中学生、大人の生徒さんの場合は、知的理解が加わるので、読譜についてはすぐ理解できるのですね。
中学生・高校生くらいまでだと、あとは回数ですぐ直感的に分かるようになります。
かつて中学校の吹奏楽部の生徒を見ていて、どうしてこんなに短期間で楽譜が読めて吹けるようになるのだろう?と思うほどでした。
ただ、吹奏楽に限らず、中学生の伸びしろもとにかく大きく、どんどん色々なことができるようになりますので、それをたくさんの生徒を見ることで実感しているというのは、私の強みでしょう。
この生徒さんの場合も、五線譜の仕組み、音の高さをどのように書き表しているかについては、すぐ理解できました。
大人用の音楽ドリルを使っているので、学習効率が高い一方、加線も含め、どんどん進みます。
本人は「ヘ音記号になると、考えるのに時間がかかってしまって……」と言っていましたが、何ページ分もやってきました。
このあたりが、「知的理解」がしっかりできることのメリットです。
ピアノについても、最初は使う指の数がだんだんと増やしていく段階。
前回私が話したことを理解して、何曲も練習してきました。
リズムの感じ方などの細かい点を修正して、次に進むことにしました。
拍子も4分の4拍子から8分の6拍子が加わり、その感じ方、両手で合わせる部分も入ってきます。
「何か質問がある?」と聞くと
「両手で合わせる時の、練習のコツはなんですか?」
質問ができるというのは、課題意識を持って聞いているということですから、素晴らしいことです。
「別々に練習した後、左右の動くタイミングに注意をしながら、とてもゆっくりの状態から練習しましょう。」とお話ししました。
しっかりしていて、頼もしさも出てきた中学2年生でした。