ブログ

2017.11.01

評価する基準を自分の中に持つ

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

台風も過ぎ去り、ようやく秋らしい良いお天気が続いて、何だかうれしくなっています。

ふと気がつくと11月1日。カレンダーも残り2枚、今年も残り2ヶ月になりました。早いものですね。

 

さて、前回、「私は『自分の演奏を聞いてとらえる』『自分の演奏を自分で評価できるようにする』『そのための基準を持つ』ということが、とても大切だと思うので、『弾いてみて自分ではどう思う?』と聞いて、頑張って答えてもらうようにしています。」と書きました。そして「自分の演奏を聞いてとらえる」ことについて書きました。

今日は、その続きです。

かつての私がそうだったように、演奏のゴールがついつい「ミスタッチなく弾くこと」になってしまう場合が多いように思います。

でも、本当は、「自分がこう弾きたい」というイメージをどれだけ自分の中に描くことができるか、そしてそのイメージをどれだけ音に表現できるか。それが評価の基準になっていくのではないでしょうか。

その「自分がこう弾きたい」というイメージの作り方が、この奏法にする前と後では大きく違ってきています。同じドレミファソと弾いても、鍵盤のどこをねらってどう弾くのかによって、多くの種類があります。前後の関係を考えに入れるともっとたくさん選択肢は増えます。

その中のどれを選んでいくのが自分にとってしっくりくるのか。

細部から大きなまとまりへ。また大きなまとまりから細部へ。いろいろ試してみるうちにある程度まとまったイメージが出来てくるように思います。

音楽が独りよがりであってはいけないとは思いますが、「先生がこう言ったからこう弾く」ではなくて、「私はこう弾きたい」を自分の中にしっかり持つこと。

小さいうち、初心者のうちからその習慣をつけ、「私の音楽」を持てるようにしていきたいと考えています。