ブログ

音符の名前と仕組みを理解する

こんにちは。

音符の名前が分かると、長さが分かります。

割り算と、漢字が理解できるようなる小学校高学年以上の生徒さんに説明すると、とてもよく分かるようになります。

 

2分音符、4分音符、8分音符。

どうしてこういう名前がついているのでしょうか?

実は、全音符から考えていくのです。

全音符は4拍です。

それを「2」つに「分」けるから、2分音符。

全音符4拍を2つに分けると、4÷2=1で2拍です。

 

4分音符も同じです。

全音符を4つに分けるから、4÷4で=1で1拍になります。

8分音符も全音符を8つに分けて4÷8=0.5

 

ピアノは、多くの場合、漢字も、算数の割り算もわからない小さいうちに始めます。

ですから、最初の段階では、4分音符が1拍、2分音符は2拍、と一つずつ覚えていくことになります。

8分音符は4分音符の半分。16分音符は8分音符の半分。

 

小さいうちはやむを得ないのですが、ある程度の学年になって、割り算が分かり、漢字も分かるようになると、全音符からの全体像が理解できるようになります。

全体像が理解できると、これとこれが組み合わさって1拍ということが、すぐ分かるようになり、リズムが取りやすくなるのです。

 

保育士の生徒さんに、図を書いて、全体像のお話をしました。

「中学校の音楽の時間に、どうしてこうなるんだろう?とずっと思っていたんですよ。テストを受けなくてはいけないでしょう。なんだかよく分からなかったので、『勘』で書いていました。なるほど、こういうことなのですね。よく分かりました。」と納得していました。

小学校6年生の生徒さんも、小さい頃からピアノを習っているので、4分音符は1拍、2分音符は2拍ということは、とてもよく分かっています。

でも、音符の足し算をやった時に、「あれ?どうなるんだろう?これとこれを足すと……」とだいぶ迷っていたので、この全体像を説明すると、「これとこれを足すと1拍、そういうことなんだ!」ととてもスムーズにできるようになりました。

 

音符に限らず、物事を学ぶ時、部分と全体の行き来をすることは、理解する上でとても大切なことだと考えています。

他にも、同じようなことがあるかもしれません。

私自身も意識していこうと思っています。