ブログ

リズムだけ取り出して考える

こんにちは。

リズムを正しく弾いていくこと。

特に最初のうちは、難しく感じるかもしれません。

 

私自身もそうでした。

記憶に残る最初期の頃のレッスン風景。

アップライトのピアノで、もうお子さんが大きくなっていたので、もしかしたら、今の私と同じくらいだったのかもしれません。

とても優しい先生でした。

当時の私は、5歳。

「ちょうちょう」を弾いていたのですが、最後の部分、「とまれよあそべ」の部分が理解できず、何回もやり直しをしていました。

先生が「それでは『とまれよあそべべ』でしょう。」とおっしゃっていたことをはっきり覚えています。

ソミミミファレレーと最後のレを2部音符で弾くべきところ、ソミミミファレレレと弾いていたのでしょうね。

 

そうとう何回もやり直して、とうとうその時にはできなかったように思います。

私がピアノを始めたのが5月で、先生のところの発表会が6月。

たぶん、「ちょうちょう」が弾ければ、発表会に出られたけど……という話だったはずです。

結局弾けなかったので、発表会は翌年まで待つことになってしまったのでした。

 

やはり、今教えている生徒さんたちも、リズムが難しく感じている場合が見られます。

先日の中学生のレッスン。

シンコペーションがなかなかできずに、リズム打ちをたくさんやるうちに、できるようになりました。

私が1234と拍子を打ち、生徒さんが、リズム打ちをするのです。

1年生の生徒さんも、「お正月」に出てくる

         というリズムが難しくて、何回もリズム打ちをしました。

ターアータンタタ と口でも言ってみます。

場合によると、カスタネットを使ってみたり、タンバリンを使ってみたり……。

音が変わると、また印象が変わって、繰り返し練習しても「繰り返した」感が少なくなりますね。

変化をつけつつ、何回もというところでしょうか。

 

ドレミの音を確認しつつ、リズムも、となると難しいので、そういう時はリズムはリズムだけ、音の高さは音の高さだけ、と分解して練習していきます。

慣れの要素が大きいので、いろいろなリズムが出てきて、その都度練習していくと、みんなパターンを覚え、スムーズに弾けるようになっていきます。