ブログ

2017.12.27

2017年のレッスンが終わりました

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

昨日で、2017年のレッスンはすべて終わりました。

最後は、小学校6年生のお子さん。この11月からピアノを始めた生徒さんです。

先週お休みだったので、1時間かけて、その前のレッスンの復習と、1日遅れでしたが、ジングルベルを練習して私と連弾しました。

音楽ドリルを頑張っているので、音符を見て、音を確認するのはとてもスムーズで、何回か練習した後には、伴奏と合わせても止まらずに最後まで弾ききることができました。

 

教室を立ち上げたのは9月。

ピアノ教室を通して多くの方とのご縁ができ、本当に感謝しています。

リフォームに来て下さった業者さん。ご近所の方。快くチラシを置いて下さったお店の方。

皆さんに励ましていただきました。

そして4歳のお子さんから75歳のシニアの方までの生徒さんたち。

皆さんそれぞれの思いを持って、教室に足を運んでくれました。

その思いをできるだけ生かしつつ、一方でピアノを弾くための基礎となる部分をお教えしていければ、と思ってレッスンしてきました。

このお子さんには、指の強化を。こちらの大人の方には、練習の仕方のお話を。

この小学生の生徒さんには読譜を。こちらの生徒さんには、指の使い方を。

全員の生徒さんに、奏法の特徴や支え・脱力について、それぞれの方に合わせて、お伝えしてきました。

 

つたない文章ではありますが、このブログを読んで下さっている方にも励まされました。11月は、なかなか更新できず、焦りもありましたが、ようやく少しずつペースがつかめてきました。

今後も、少しでも多くの方と、レッスンを通して、あるいはブログを通して、音楽を表現することの楽しさを共有していきたい。

今年最後のレッスンを機に、1年を振り返って、支えて下さったたくさんの方に、感謝の気持ちをお伝えしたいと思いました。

2017.12.26

指の付け根の筋肉を使う

 

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

昨日は、今年最後のレッスンに行ってきました。

昨日のレッスンでは、ここのところ、先生がブログなどに書いている手の使い方について、くわしく伺うことができました。

もっと指の第2関節と、手のひらの指の付け根部分をぐっと寄せるような意識をすること。今までも言われてきたことですが、もう少し寄せるように意識していく。第2関節から指までは、当然、脱力です。

もう一つは、ひじから手首の下側の筋肉は、今まで意識していたのですが、脇まで一本の線がとおっているような意識をもつこと。

弾いている途中で、先生も音を出してくださって、イメージをつかむことができました。もしかしたら、今までよりも手そのもののポジションは微妙に上がっているかもしれません。

確かに、今までよりも、もっと響きます。響きが、上にあがるだけでなく、下にも広がる感じがしました。

 

先生との会話の中で、自分自身が奏法を変えてからの5年半を振り返って分かったことがありました。

それは、今回指の第2関節から手のひらの指の付け根部分までの筋力と、指先の脱力とはセットだということです。

昨日も、モーツァルトの「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」を弾いたのですが、その中の第6変奏、短調の部分で、少し深めのポイントを狙いました。

以前だったら、そのポイントを狙って「入れる」という意識で弾くと、つっついた音、きつい音になったのですが、最近はそうではなくなっています。

先生にも、「指先は力抜けているでしょう。」と言っていただきましたが、確かに指先の脱力はできるようになっています。それは、支える指の付け根の筋肉が強くなってきたからこそだということを、昨日は実感できました。

やはり、この奏法のポイントは、指の第2関節から手のひらの指の付け根部分までの筋力の強化にあると思います。

筋肉は、他の筋肉もそうですが、ある程度筋トレなどをしていくうちに、ここはこんな筋肉があって、この動きの時はこう使っているのだな、ということを実感できるようになります。

ようやく、指の第2関節から手のひらの指の付け根部分までの部分の筋肉がコントロール出来るようになってきたことがわかった、昨日のレッスンでした。

2017.12.25

ヤマハのピアノを弾いてみて

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

一昨日に、葵の会のミニコンサートがありました。これは、葵の会のメンバーだけに、次回4月14日(土)の定期演奏会で演奏する曲を披露する会です。

私は、モーツァルトの「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」を弾きました。

当日は父の四十九日法要と納骨等を済ませて駆けつける、という状態だったので、ピアノには事前に触れることができず、いきなり弾くことになりました。

ピアノはヤマハ。幸い、先日一般的な調整のしてあるヤマハのピアノをほんの少しだけ触っていたので、その感覚に近い、ということはじきにつかめました。「底までしっかり弾く」ことで音が出る、という感じです。

ですから、今の奏法ですと、音が抜けてしまうことがあります。今回も、いきなりテーマの部分で「あれ?出なかった。」ということがありました。

ここ数年、自宅にあるヤマハC3のピアノは一般的なヤマハのピアノよりも、音のなるポイントが上になるように調整してもらっています。

調律師の方が「一般的なヤマハの調律師はここは触らないんですよ。」と言う部分も触ってもらい、できるだけ響きが上がるように、タッチの違いが音に反映されるようになっています。

その分、日本の一般的な調律のヤマハピアノだと今回のようなことになる場合があります。

奏法を変えた最初の頃は、それがとても不安でした。一般的なピアノだと弾けない、困ったと思ったのですが、最近は少し変わってきました。

音のなるポイントが深くても、手の支えの筋肉が以前よりしっかりしてきたので、それで支えながら位置を微調整していくことができるようになったからです。

もちろん、自分の意図した響きが出ているか、という点では、不本意な点はあります。でも、音抜けに関しては、ポイントさえつかめれば、何とかなるという自信がついてきました。

実際に、録音を聞いてみると、テーマと第一変奏までは、多少の音抜けがありましたが、途中からは気になるほどではありませんでした。

今回の会場の場合、実際に演奏する小ホールはスタインウェイのフルコンですから、これも大丈夫です。

ピアノそのものも、奏法と関連が深いな、と改めて実感する機会となりました。

でも、与えられた中で、できるだけ自分の意図する響きが出せるように、自分の音楽を少しでも伝えられる演奏ができるように、本番までまた練習していきます。

 

2017.12.24

出来たことを振り返る

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

ピアノ教室も、最終週に入りました。あと、火曜日1日で、今年のレッスン日は終わりになります。

今年もあとわずかになった今、ぜひ今年を振り返って「ご自分の出来たこと、頑張ったこと」を思い出してみてください。

ピアノを習っている方はピアノのことを中心でも良いかもしれませんし、他のことでも。

たうらピアノ教室に来て下さっている生徒さんたちも、9月から始めた方もいれば、11月末から始めた方もいますが、それぞれ進歩が感じられ、とてもうれしく思っています。

・ピアノを、習うという一歩が踏み出せた。

・奏法を変えて、音も変わってきた。

この二つ、大きな変革ですよね。そして実際にレッスンに来てみると…

・音符が読めるようになった。

・ヘ音記号の部分の音符が読めるようになった。

・ヘ音記号の意味が分かって、お家の人に伝えることができた。

・ジングルベルが弾けるようになった。

・トロイメライが弾けるようになった。

・練習方法がわかった。

等々、たくさんあります。

実は、自分を認めるということは、意外に後回しになっているのだそうです。つい、真面目な人ほど出来ていない部分に目が向いてしまい、「まだあれができていない」「まだあの部分が不足だ」となってしまうとのこと。

私も中学校で長く教えていましたから、どうしても学校はそうなってしまい、教師時代もついつい90点とれたら、あと10点どうしたら取れる?のような発想になっていました。

でも、9割できるというのは、本当はすごいことなのですよね。

それを自分が認めていくことで、次へのエネルギーが湧いてきて、さらに進歩していくものだということ、私自身がそれを本当に実感したのが今年の1年でした。

ぜひぜひ、年末、あと一週間で「ご自分の出来たこと、頑張ったこと」を振り返って、味わい、来年へのエネルギーにしていただきたいと思います。

2017.12.23

手全体で弾く意識を持つ

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

今、先日のオフ会の録音を聞きながら、4月の本番に向けて、今後の課題を洗い出しているところですが、自分でもここはずいぶん進歩した、と思う部分があります。

それは、速い部分の弾き方です。以前の奏法で、一つ一つ鍵盤の底まで指を使って弾こうとすると、どうしても遅くなります。

今は指ではなく、腕の下の筋肉で手を持ち上げ、手の内側と指の第2関節までの筋肉を意識して、手全体で運ぶ、という意識で弾いています。そうすると速い部分がとても楽に弾けるのです。

今回の「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」の中でも、第8変奏の32分音符の連続や、最後から4小節目の部分などは、以前の奏法では、絶対にこの速さでは弾けなかった部分です。

 

一昨年の葵の会で、ドビュッシーのエチュード11番「組み合わされたアルペジオのための」を演奏しました。

この曲には、128音符がありますし、アルペジオの15連符もあります。一昨年には、手の内側の筋肉に今ほど力がなかったので、どうしても指を使ってしまい、苦労して練習している割には、思うような速さで弾けませんでした。さらに、軽くて柔らかい音色も思うようには出せませんでした。

1年半が過ぎ、その間に、せっせと手の筋トレをしたので、当時よりは進歩している実感が持ててちょっとうれしくなりました。

 

Rey Lev先生が1965年に出版した楽譜の「基礎的な心得」の中に、次のようなことが書いてあります。

指というものはそれ自体だけで働きをするものではありません。能動的に動く者ではなく、受動的に操作されるものなのです。X線で手を見てみると指が完全に依存し合って組み立てられているのがわかります。指は一本一本独立しているものではありません。(中略)”指”という言葉は完全に忘れて”手”ということに重点をおいて下さい。

 

本当にその通りだと思います。指ではなく、手で弾く感覚。そのために、手首や手の内側・指の第2関節までの筋肉に意識を置いていく。そうすればずっと楽に弾けるようになります。

本番を意識して練習する

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

昨日のレッスンでは、5年生の生徒さん2人の動画を撮りました。

前の週に、「来週は動画を撮ろうね。」と予告しての一週間。

一人の生徒さんは、トロイメライ。先週も一度撮ったのですが、今週再チャレンジです。

一度聴かせてもらって、少しテンポを修正し、もう一度練習。その後本番。

奏法を変えて1ヶ月。音は着実に変わってきていて、良い仕上がりになりました。

もうお一人の生徒さんは、11月末から始めて、1ヶ月です。「おとなのためのピアノ教本」に載っているジングルベルの連弾を、撮りました。

この生徒さんも、お家でしっかり練習してきたのでしょう、上手に弾ききりました。

動画は、保護者の方に送って、見ていただけるようにしました。

 

まだ、発表会の予定がないので、「動画の撮影」を本番のつもりで仕上げてもらおうと考えています。

人前で弾くということを意識すると、練習そのものが変わってくるからです。

私自身も、先日も行われましたが、オフ会には極力参加し、その都度自分の課題を見つけることができています。

ピアノの演奏では「伝える」ということがとても大切だと思います。自分で楽しむだけではなく、自分がこう感じたということを伝えていく。伝えられる演奏に仕上げていく。

本番を意識することで、伝えるための課題意識をしっかり持つことができ、練習のゴールを上げていくことができます。

さらに、緊張感とのつきあい方があります。人前で弾く時は、誰でも緊張します。緊張感をコントロールして、うまくつきあい、自分自身の演奏を良い方向に持っていけるようにする経験。

これは、ピアノ演奏以外の他の場面(お子さんなら入学試験や面接など)でも必ず生きてきます。

 

頑張った5年生の生徒さんたち。新年からのレッスンがまた楽しみです。

2017.12.21

メジューエワに学ぶモーツァルトのピアノ曲

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

先日、「ピアノ名曲 聴きどころ 弾きどころ」(イリーナ・メジューエワ 講談社現代新書)という本を見つけて買いました。

以前から、この本のことは知っていたのですが、たまたま立ち寄った本屋さんにあったので、買ったのです。

著者イリーナ・メジューエワさんは、ロシア生まれのピアニスト。1997年からは日本を拠点に演奏活動をしていて、東松山にも、確か5年ほど前に来ています。

本の内容はバッハからラヴェルまで10人の作曲家と、それぞれいくつかの曲を取り上げて語る、というものです。

その中のモーツァルトの部分、ここ2年ほど、私自身がモーツァルトを中心に学んでいるため、「なるほど!その通り!」と心から思った部分があるので、少し長くなりますが、ご紹介します。

モーツァルトのピアノ作品はオペラに近い性格を持っていると思います。

複数のキャラクターが出てくる。一つの主題の中にもキャラクターがたくさんあります。

ぱっと見たらそこまでとは見えないかもしれませんが、登場人物がつねに入れ替わりながら動いている感じがします。

たとえば、舞台上のジェスチャーとか目の動き、あるいは休符ですね。しゃべっていなくても、シチュエーションによってキャラクターが笑ったり泣いたり、いろいろ動く。

演奏者にとっては、それをどうやって微妙なカラー(色)で描き分けるかが重要です。

一見単純な譜面の中に多くの人物というか、キャラクターが隠れている。それを見つけて表現する。

弾き手のイマジネーションが必要とされる音楽です。

あるいはドラマ全体の動きを見せる。おおげさにいえば、一つ一つの音でそれを見せる。

細かいディテールを描かずに全体だけを見せようとしても無理。変化するハーモニーの細かいニュアンスを見せられるかどうか。

それによって登場人物が生きた人間になるか、それとも単に肖像画の中の人物になるか、です。

モーツァルトのピアノ作品がオペラに近い性格を持っていること、微妙なカラーで描き分けていくこと、変化する細かいニュアンスを見せていくこと。

私自身は、この微妙なカラー・細かいニュアンスが、今学んでいるロシアの奏法によって、それ以前より、とても描きやすくなりました。同時に、変化を感じる力そのものも大きく変わってきました。

「モーツァルトは難しい」と学生時代、そう思っていましたが、今はとても楽しく弾けるようになりました。響きで音楽を作っていくことができるようになってきたからこそ、だと思います。

2017.12.19

自分のピアノ演奏の課題に取り組む

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

日曜日、私の先生のメソッドで、ともに学んでいる方たちとのオフ会がありました。

参加者は、一人20分の持ち時間の範囲内で曲を選んで弾くことができ、お互いの演奏を聞きあいます。

私は、4月の葵の会定期演奏会で弾く予定の「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」を弾きました。

 

モーツァルトらしい音色・響きを意識して音楽を作っていくことは当然ですが、それ以外の課題として、次のようなことを意識して練習していました。

1 少しでも完成度を高めること

その前のレッスンの時、先生の前で弾いてみたら「あれ?どうしてこんなところでミスタッチ?」という箇所がいくつもあったので、それを改善したいと思いました。片手ずつゆっくり弾き、さらに両手でもゆっくり弾き、丁寧に手に覚えさせる。

 

2 細かい音符の時にも余裕を持って弾くこと

「速く弾かなくては」と思うと、必要以上にテンポが上がり、逆に「せわしない」「実際にその前よりもテンポが上がる」傾向があります。そこを同じテンポ感を持って弾けるようにする。

3 フレーズが終わる時の音量に注意をはらうこと

フレーズの終わりの部分で、それまで右手だけだったところに左手が入ってくる形の時、どうしても音が強くなりがちで、そこまで神経が行き届いていませんでした。それを、左手が入っても音量を下げていく意識を持ち、コントロールする。

4 フレーズの終わりまでしっかり聞いて「歌う」こと

3とも重なるのですが、フレーズの終わりまで聞ききれていなかった傾向があります。特に16分音符や32分音符の時に、その傾向が強まり、そうするとフレーズの終わりの時に「慌ただしさ」が出てしまいます。最後までしっかり聞く意識を持つことで、フレーズの最後まで「歌う」ことを心がける。

 

実際の演奏は、録音を聞くと「まだまだ課題だらけ!」という感じです。残念ながらミスタッチもまだかなりありました。

ただ、意識するのとしないのとでは、差が出てきます。また、人前で弾くという経験は、「聞く人に音を届ける」意識を持つ上でとても大切なことです。

4月の本番に向け、もっともっとモーツァルトの美しさを自分でも感じ、聞いて下さる方にも届けられるように、練習あるのみ、です。

 

2017.12.18

音の階段を作りました

小学校入学前の生徒さん、二人とも、音楽ドリルも1冊終わり、音符がだんだん読めるようになってきました。

1つの音符を見て、その音の鍵盤を弾く。そのパターンは、とても上手にできます。

ただ、連続する音符を見て、前の音と次の音の高さの違いをぱっとイメージするのが難しいらしいのです。

もう一つ、二人とも、ドレミファソラシドは確実なのですが、ドシラソファミレドのほうがあやしい感じがします。

そこで、本を見ながら、「音の階段」を作ってみました。

画用紙に切り込みを入れ、台紙に貼りました。

もともと、工作などは、どうも雑なところがあるのと不器用なので、実は、のりを貼るときに間違って貼り直してしまったので、ちょっとしわが寄っています。それは、ご愛敬ということで。

飛び出す絵本の形になっていて、1音ずつ、だんだん上がっていくイメージと下がっていくイメージをつかんでほしいと思って

作りました。

これで、ドレビファソラシドとドシラソファミレドがしっかりわかってくれるといいな。

2017.12.16

レッスンの内容を自分の言葉で書いてみる

こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。

一般的に、学ぶということは何かをインプットすることですが、それをアウトプットすることでさらに学びを深めて、定着させていくことができます。

レッスンノートには、今日学んだことを書く枠を設けていますが、そこには、アウトプットすることで確認し、学んだことを定着させていくという意味があります。

レッスンの時には、先生に言われたことを受動的に聞いています。その場でもう一度弾くことで、実際に身体を動かすことで、その時はある程度分かることができます。

その次、いつどのような形で復習するか?これが大切なことです。

その日のうちにもう一度自宅で弾いて、変化を自分で確認しながら、学んだことをできるだけ細かく書くことができれば一番良いのですが、なかなかそうはいかない場合が多いのではないでしょうか。

翌日になっても、弾くこと、音を意識して聞くことと合わせて、自分の言葉で書いて見えるようにしておくことで、レッスンでの内容を確認しながら練習できるようになります。

特に、音の出し方、奏法の部分ではそれが大きいように思います。

私自身、ずっとレッスンを録音させてもらい、通勤時に聞いていました。そして、自分の出す音の変化、先生のアドバイス、先生の音と自分の音の響きの違いを聞き、練習に生かすようにしてはいました。

ピアノ教室を始めようと決心した時、それを他の人に伝えるために、今まで学んだことをできるだけ分解して書き出していく作業を行いました。

椅子の高さは?姿勢は?足は?肩・ひじ・手首はどういう状態?手はどう置いているだろう?指はどう使っているのだろう?

自分なりに書いてみて、それを意識できたことで、また響きが変わってくることを実感しました。

レッスンの内容を「自分の言葉で書いてみる」こと、おすすめします。