2018.01.26
ピアノにも学習にも大切な「習慣」をつけるために
こんにちは。
今、ブログを書き始めようとして気がついたのですが、昨日までで投稿が99記事。ということは、これが100記事めということになりますね。
ホームページを開設して、ブログを書き始めた時には、「まず100記事」と思っていたのですが、ようやく達成できたことになります。
これも読んで下さる方がいるからこそ。本当にありがとうございます。
さて、ピアノの練習にも、学力向上にも大切な「習慣」をつける力。ブログ100記事とも関係しているので、今日はこのことについて書こうと思います。
中学校教員の時代には、常に「生徒が家庭学習の習慣をつけるためにどうしたら良いか」ということを考えてきました。
やはり、毎日机に向かう習慣をつけることは学力向上に欠かせません。
まず、生徒には日課表を書いてもらいます。その中で学習時間を必ず入れるように言います。
三者面談などで保護者の方とお会いする機会があれば(中3だと特に何回かお会いできますから可能です)、いっしょにその日課表が実現可能かどうかを検討しました。
今までお風呂から出てから勉強しようと「思って」いたのだけど、眠くなってしまうので、お風呂に入る前にやる、という生徒も多くいました。
帰ったら、すぐ「何か」やることにする、という生徒もいました。
ピアノの場合も同じです。
生活の中で、どこかを「ピアノの時間」と、まず決める。実現可能かどうか、ご家族で検討する。お子さんにお渡しするレッスンノートには、日課表を入れています。
無理なくできる時間帯を決められると、それだけで習慣にしやすくなりますね。
もう1つのポイントは「ハードルは低く」するということです。
今まで0だったものを、いきなり1時間練習する、というのは大変です。
習い始めは3分でも5分でも良いので、「できた」という経験を積み重ねていくことが大切です。
さて、このブログですが、やはり日常生活の中で、定位置を決めるまでに試行錯誤しました。11月は葬儀その他でだいぶ日常生活が変わってしまいましたし。
結局「朝」を活用することにして、そのために、家事の時間を組み替え、ようやく習慣として定着しました。
大人でも同じですね。何かご参考になることがあれば幸いです。