ブログ

2018.03.30

ピアノの練習はいつするのが良い?お母さまの声かけ

こんにちは。

風が強いですね。桜の花が散らないと良いのですが。

 

さて、面談、火曜日にすべて終了しました。

保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。

小学校高学年ともなると、保護者と先生と3人でとなったとき、ちょっと普段と違う顔の見える時がありました。

やっぱりお兄さんお姉さんだな、と小さいお子さんとは違った段階であることを実感し、成長ぶりにほほえましくなりました。

 

幼稚園の生徒さんの面談で、練習時間の話題が出ました。

いつもとてもよく練習してくるので、そのことについて伺ったのですが、自分からピアノに向かうとのこと。

レッスンに来始めた頃は、夕食後に練習していたそうです。

その頃は、お母さまが声かけをしないと忘れてしまっていたそうです。

そこで、お母さまが「おやつの後と、夕食後と、どっちがいい?」と練習時間をいつにするか生徒さんに聞きました。

生徒さん自身が「おやつの後にする。」と決めて、そこから習慣化したのだそうです。

遊びに行っている時でも、一度おやつに戻ってきて、「おやつを食べたらピアノを弾いています。」とのことでした。

 

お母さまの声かけに感心しました。

「やりなさい。」ではなくて「いつにする?」

生徒さん自身が決めることができました。

練習が人ごとから自分のこと、になったのですね。

ここに大きな意味があります。

やはり、自分のことだから自分で決めて実行していく。

これは、ピアノの練習にとどまらず、自己肯定感を育てる上でもとても大切なこと。

 

ピアノには、練習が欠かせません。

思うように練習の習慣がつかない時は、「いつだったら練習できるだろう?」と考えてみることはとても大切なことです。

人間の行動の約7割は、習慣だそうです。

良い習慣がつくように、そしてそれがお子さんの中でしっかり根付くように、保護者がサポートしていく。

これは、家庭学習でも同じですね。

とても良いお話を伺えて、うれしくなりました。

2018.03.29

お花見日和

こんにちは。

幼稚園も小学校も春休み。

昼間の街中でも、幼稚園児や小学生の姿を見かけます。

今日は、ピアノの話ではなくて、桜のことを書きますね。

 

昨日は本当にお花見日和の良いお天気でした。

お天気に誘われて、近場ですが、あちこちの桜を見に行きました。

東松山の上沼の桜。

お花見の人もけっこういました。

お子さん連れで、桜の木の下でお弁当を食べていました。

ちょうど良い咲き具合で、気温も快適。

 

下沼も見たのですが、写真を撮るのをわすれてしまいました。

上沼よりも、少し早めに咲き始めたのでしょう、もうちらほらと花びらが舞っていました。

 

夕方に用事があって自転車で高坂活動センターに行きました。消防署横のサイクリングロードから見た桜。

自転車に乗るのにも、とても良いお天気。

今年は、筋トレをするようになり、体力増進が目標。

3月に入って活動量計を買って腕につけてから、1日の運動量を気にするようにもなりました。

電動アシスト付きのクロスバイクは、坂道にはアシストしてくれるし、私にとってはちょうど良い強度の有酸素運動になるので、できるだけ乗るようにしています。

 

でも、帰宅して雨戸を閉めながらふと見ると、お隣の桜も満開。

1本でこの存在感!

2階から見ると、花の高さが目の前のちょうど良い位置にあって、とてもきれいでした。

しかも、夜空にはお月様。風情がありました。

気がついた時間が遅くて、今朝写真を撮ったので逆光になっていますが。

 

桜三昧の1日でした。四季がはっきりしている日本ならではの、すばらしい景色が味わえました。

2018.03.28

ピアノで育つ脳②

こんにちは。

昨日ご紹介した「才能の育て方」

ピアノについての記述は他にもたくさんありました。

今日も、そこを中心にご紹介していきますね。

 

超頭頂野。物事を俯瞰的に見て、周囲との協調を促す機能のある部分。

超頭頂野を育てたい場合、自分が見聞きした者や感じたものを表現させる環境を整えてあげることが大切です。例えば、音楽を聴かせてあげて、それをダンスで表現させます。もしくは、ピアノや書道を習わせるのもこの部位を育てるためには有効です。
p.90 「22ひらめき脳を育てる」より

超頭頂野は、ひらめき脳としての力も備えているそうです。ピアノで、その部分を成長させられるというのは、うれしいことですね。

 

もう一つ、手を動かすという観点からの記述もありました。

運動は粗大動作(大きく身体全体を動かす動作、100m走や鉄棒など)と巧緻動作(手先の器用さ、ビーズや塗り絵など)があります。ピアノは巧緻動作との関わりが強いので、とりあげられています。

巧緻動作ができると、微調整が得意になるので、応用力と柔軟性、適応力、協調性が育っていきます。

ピアノや楽器の演奏は巧緻動作にあたるので、子どもが音楽教室に通いたいと言い出したら、ぜひとも通わせてください。興味深いことに、身体の動きの柔軟さと、思考の柔軟さには密接な関連があります。

柔軟に動ける子どもは、考え方も柔軟になりがちなのです。
p.149  「44細かい動作をして柔軟な考え方を養う」より

私自身が今まで知らなくて驚いたのは、身体の動きの柔軟さと思考の柔軟さに関連があるという部分です。

脳も身体の一部だから関連しているのでしょうか。

 

これ以外にも、直接「ピアノ」と書いていない部分でも、関連する部分はたくさんありました。

例えば、「両手を使うと子どもは変わる」には、両手を使うことで、左右の脳がバランスよく発達できるようになることが紹介されています。

ピアノは、両手を使いますから、これも当然あてはまってきます。

 

脳を鍛えることを目的にピアノを弾く、学ぶというのはちょっと違うような気がしています。

でも、手を使い、耳を使い、そして表現する、これだけのことができるというのは、やはりすごいことなのかもしれません。

2018.03.27

ピアノで育つ脳①

こんにちは。

脳科学は、今、とても進歩の著しい分野ですが、脳内科医でもあり、小児科専門医でもある加藤俊徳さんの書いた「才能の育て方」という本を読んだので、ご紹介していきますね。

この方は、MRI脳画像を用いて胎児から超高齢者まで、1万人以上の人を診断・治療されたそうです。

脳のどの部分がどういう働きをしているのか、それを専門になさっているようです。

 

まず、Part1「『聞くことができる』育て方」から書き始めているように、とても聞く力を重視しています。

 

幼稚園を卒園した子どもが小学校に入ってから求められる能力は「聞く力」です。授業で先生の話を聞くことによって、子どもはこれまでとは異なる成長の仕方を始めます。
p.26 「2『聞けばわかる』体験をさせてあげる」より

脳の構造上、男の子は女の子と比べて聴覚を司る左脳の海馬の発達が遅いので、言語の獲得には時間がかかります。

(中略)男の子の聴覚の成長を促すには、音楽を聴かせてあげるのが効果的です。幼稚園で習う歌や曲があるはずなので、その中から気に入ったものを何度もくり返して聞かせてあげましょう。こうすることで聞く力は伸びていきます。
p.26 ~p.27「2『聞けばわかる』体験をさせてあげる」より

また、聞く力(聴覚)と見る力(視覚)を伸ばすと応用力が身につく、として、ダンスを薦めています。音楽を聴きながら身体を動かし、しかも周囲の人と合わせる。

今、私もリトミックを勉強中ですが、やはり脳の発達を促すという意味からもとても良いことだと改めて思いました。

絵が描けて、工作もでき、さらにピアノも弾ければ、幼少期の脳の育て方としては最高の状態です。

これらのトレーニングをしておけば、小学校に入って各科目に向き合うことになっても、聞く力や見る力が身についているのでスムーズに学習できるはずです。
p.32「4『聞く力』と『見る力』を伸ばすと応用力が身につく」より

楽器の演奏や、曲を覚えて歌うことで「聞く力」が育つ、という内容は、この後にも出てきます。

歌ったり楽器を弾いたりする中で、自然に聞く力が伸びていく。

同時にそれが「楽しい」ということがとても大切だと思います。

 

お家での生活の中で取り入れていくことが一番ですが、ピアノ教室でのレッスンを通して、お子さんの力を伸ばしていくことができるお手伝いができれば、こんなにうれしいことはありません

 

2018.03.26

ともに学び合うことの楽しさ

こんにちは。

やはり、御茶ノ水の桜は八分咲きでした。

写真は東京医科歯科大学の木。

私と同じように立ち止まってスマホで写真を撮っている人もいましたし、本格的なカメラを構えている人もいました。

 

昨日のオフ会(勉強会)、6人が参加しました。

モーツァルトを弾いた人が4人。

私も、デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲を弾きました。

やはり、まだ暗譜にちょっと不安があるので、そこが課題ですし、細かい部分の詰めをこれからやっていくことになります。

他の人の演奏を聴くことで学ぶことがたくさんありました。

 

それぞれのモーツァルト、やはり少しずつ、イメージが違っているのが表れていて、聴いていて楽しかったですね。

とても繊細なモーツァルト、様式感がしっかりしているモーツァルト、柔らかな流れるようなモーツァルト。

曲によっても違ってきますし、また演奏する人のとらえ方によってもさまざまに変わってきます。

 

一人当たり20分の持ち時間なので、その他、ベートーヴェン、シューマン、ラフマニノフ、スクリャービンといろいろ聴くことができました。

ベートーヴェンを聴くと、音の厚みがモーツァルトとは全く違います。

昨日聴いたのは3番で、初期の作品ですから、時代的にはモーツァルトの後半とほとんど同じはずですが、やはり世界が違っていて、とても興味深く思いました。

シューマンの和音の変化も本当に美しい。

ラフマニノフ、スクリャービンと時代が新しくなって、また、音楽そのものも大きく変わっていく、ということを実感しました。

 

合間の休憩に、9月の発表会に向けてどうする?などの話も。

「聴いているといいなあ、と思うけど、弾いてみると自分ではなかなか表現できなくてつらい時、あるよね」

「レッスンで分かった!と思って家に帰って弾いてみると分かっていなかったりする。」

等々、共通する悩みは尽きません。

とても、楽しく、学ぶところの多い3時間でした。

2018.03.25

人前で発表することの意味

こんにちは。

庭のユキヤナギもかなり花開いてきました。

そろそろ都内は桜が満開とか。

今日は、ちょうど同門の方達とのオフ会(勉強会)で御茶ノ水に行くので、満開の桜が見られるかもしれません。

 

さて、今日は、発表会について少し書きますね。

「100回の練習より1回の本番」などと言われることがありますが、人前で弾くという「本番」を経験することで得られることがたくさんあります。

ピアノ教室で発表会がおこなわれるのも、本番を経験することでとても上達するからです。

たうらピアノ教室も、生徒さんが増えてきたので、まず「クリスマス会」の形で12月に内輪の発表会を企画することにしました。

 

では、どうして発表会を経験することで上達するのでしょうか。

まず、人前で弾くためにはそれなりの水準にしていこうと考えます。

そうすると、事前の練習が変わってきます。

本番までの日数を考え、ある程度計画を立てることになります。

次に練習そのものも普段より細かい部分まで意識しておこなうことになります。

結果的に自分自身の演奏を客観的にとらえる力がついてきます。

 

実際に演奏するときには、緊張感の中でも力が発揮できるようにする訓練になります。

適度な緊張はパフォーマンスを高め、過度な緊張の中ではパフォーマンスは落ちる

「過度」にならず、「適度」に緊張していくこと、それ自体、慣れがかなり影響しているように思います。

 

ゴールを見据えた計画力、自分自身の状態を客観的に見る力、緊張をうまくコントロールする力。

特にお子さんにとっては、これらを身につけられると、これからの人生でもとても役に立ちますね。

入学試験・入社試験など、もっと大きなプレッシャーの中で力を発揮することが求められる時に、役立つ力だからです。

 

私にとっても、3習慣後に本番を迎えるというちょうど良いタイミングですので、暗譜で弾こうと計画していました。

自分なりに、今日の段階でどの程度のパフォーマンスができるか?ちょっと楽しみでもあります。

2018.03.24

保護者面談、続いています

こんにちは。

3週間ほど前に買った桜の枝。

花瓶にさして、最初は玄関に飾っていたのですが、お花を入れ替えたのでキッチンの出窓に移動。

ふと気付くとつぼみがふくらんでいて、ついに昨日、一輪花が開きました。

 

学年末の保護者面談、続いています。

目的は、年度替わりの節目に、できたこと、成長したことをみんなでふり返ること。

日本人は「謙虚であること」を重んじるので、ついつい「まだできていないこと」ばかり見てしまいがちです。

でも、「できたこと」「成長したこと」を意識すると、「次はこれをやってみよう」という心のエネルギーが出てきます。

 

昨日も面談をおこないました。

保育園の年長さん。自分で「お勉強をがんばった。」

おんがくドリルの宿題は、毎回、きちんとやってきました。

お母さまに伺うと、ほとんど声かけすることなく、自分でドリルを持ってきてやっていたとのこと。

この「宿題を自分からする習慣がついた」というのは次に小学校へ上がって家庭学習をしていく時にも役立ちます。

とても大きな成長ですね。

 

5年生の、とても上手に弾ける生徒さん。

昨日のレッスンでも、腕の使い方を気をつけるように言ったところ、音の伸びが変わってきました。

とても理解力のあるお子さんです。

本人からは「譜読みが早くなった」「ペダルの使い方が上手になった」

本当にその通りです。

学校の伴奏者オーディションにも積極的に参加し、短期間のうちに自力で譜読みをする、という経験を通して、とても譜読みが早くなりました。

私からも

「細かいニュアンスをつけて表現していこう、ということが伝わってくる演奏になってきました」

ということをお伝えしました。

今はショパンのノクターンを練習していますが、とても大人びた演奏になってきています。

 

それぞれの生徒さんによって、今の状況は違います。

でも、それぞれの生徒さんが「できたこと」「成長したこと」をしっかり意識できるようにする。

生徒さん自身が次に向けて「今度はこんなことをやってみたい」と考えていく。

そしてそれを実行していく。

そのサイクルをしっかりと作っていこうと思っています。

2018.03.23

音楽で想いを伝える

こんにちは。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、多少寒さが戻っても、やはり前のようではなく、日毎に暖かさを感じますね。

昨日は、19:00までレッスンをして、その後、出かけました。

中学生のお別れ会の最後に、ピアノを弾いてほしい、と頼まれていたからです。

「別れの曲」で有名なショパンのエチュードOp.10-3、私の大好きな曲です。

 

以前レッスンで弾いて、みてもらったことはあるのですが、久々にこの1ヶ月練習しました。

手の使い方、音の出し方。

以前よりはずっと楽に弾けるようになっていること、それ自体もとてもうれしく感じました。

 

さて、いよいよ本番。

ピアノはアップライト。リハーサルなし。

弾き始めると、鍵盤の深さはでこぼこだし、ペダルが深いし、となかなか難しいピアノでした。

 

ただ、その中で、伝えたい「想い」がありました。

中学校を卒業して、次のステップへ進む子供達に。

「親しき命に つきせぬ幸あれと」

この曲には歌詞がついて歌になっています。

いくつか違う歌詞がありますが、私が覚えているのは、高校時代に合唱で歌った水口幸子さんの歌詞。

その一節です。

限りない幸福がありますように、と心から願いながら弾きました。

(歌詞全体を読むと、友人との別れという設定で、お互いの幸福を祈るという内容です)

 

こういうイメージの音を出したいし、この和音はこういう響きであってほしい。

この曲をこう弾きたい。

環境は整わなくても、その中で、自分のベストが尽くせればいいという感覚でした。

 

自分の中にある想いを伝える。

言葉にならない部分も伝えられる、表現できる。

音楽の楽しさは、やはりそこにあるのではないかと思います。

2018.03.22

記憶に残すためにはアウトプットが大切

こんにちは。

「記憶すること」と「アウトプットすること」について、学ぶ機会がありました。

講師は精神科のお医者さんで、脳科学での実験結果を基にお話していて、とても興味深く、また参考になりました。

小・中学生の学習にもとても役立つと思ったので、そこに関わる部分を少し紹介しますね。

 

まず、インプット(読んだり聞いたり)しただけでは記憶としてなかなか定着せず、アウトプット(書いたり話したり)することがとても大切だということです。

人間の脳の中で注意の司令塔として働いているのが「脳幹網様体賦活系」という部分。

話したり、書いたりすることでこの部分が働き、「これは大切!」と認識してくれるのだそうです。

人間の脳は2週間~4週間の短期間は海馬という場所に仮保管しておき、その後側頭葉という記憶の金庫にあたる場所に保存する仕組みになっています。

海馬にある間に、「書く」「話す」などで何回もその情報を使うことで、脳に「これは大切!」と認識させ、仮保管所から金庫に移動させるわけです。

 

「書く」ということの中には、もちろん、「問題を解く」ということも入ります。

ですから、教科書(参考書)を読んである程度理解する→問題を解く(書くこと)→答え合わせをする→出来なかった部分をもう一度読んで理解する このサイクルが試験勉強などにはとても有効なわけです。

 

さらに、脳を疲れさせるものとしてテレビ、スマホ、ゲームを挙げていました。

脳を酷使することで、脳の働きを低下させてしまうとのこと。

やはり、ある程度、こういうものとのつきあい方はあらかじめ考えておく必要がありそうです。

 

 

以前、ほとんど「勉強」しないのに、とても優秀なお子さんの話を読みましたが、そのお子さんは家に帰ると、授業の内容をお母さんに説明していたそうです。

これなども「説明する」という方法で、情報を使っているわけです。

小学校に入学したばかりのお子さんなどは、こういう形で「復習」していくのがいいかもしれませんね。

2018.03.20

筋トレとピアノ

DSC_0054

こんにちは。

昨日は自分のレッスンを受けに御茶ノ水まで出かけました

途中の東京医科歯科大学の桜が、もうほころんでいて、びっくりしました。

都内のほうがやはり埼玉より暖かいようです。

 

ここのところ、先生の「発見」が続いています。

門外不出とのことですので、ここには書けませんが(笑)。

「発見」というのは、今まで先生が無意識でやっていた身体の使い方が意識化できて言葉になった、ということです。

その状態になってはじめて他の人に伝えることができるわけです。

昨日は、最近の「発見」である筋肉の使い方についての感覚を教えていただきました。

 

私は1月から筋トレをしています。

筋トレをして、わかったことは、今までいかに日常で筋肉の使い方を意識していなかったか、ということです。

無意識で動かしていた筋肉について、筋トレを通して意識できる部分が以前よりも増えてきました。

これは、ピアノを弾く上でもとても役に立ちます。

指から始まり、てのひら、腕、肩、背中まで。

残念ながら、目に見える形での「ここに筋肉がついてきた」という成果はまだなのですが、思わぬ大きな副産物でした。

 

筋トレと合わせて、筋肉のつき方についての本をいくつか読みました。

ちょっと前のブログにもご紹介しましたが、ピアノを弾く上で、それも役立っています。

あ、この筋肉とこの筋肉はつながっているんだな、というイメージが持てるようになってきました。

人間の身体がいかに多くのつながりで動くようになっていることか!

本当にすごい仕組みに驚きです。

 

ということで、うれしいことに昨日のレッスンでまた少し音が変わってきました。

4月の本番に向けて、さらに音を磨いていこうと思います。