ブログ

2018.05.22

手の親指側への意識

こんにちは。

昨日は、御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

ヘンデルのシャコンヌ。

バロック時代の音楽の様式感は、私にとって魅力的なもの。

少しでもそれを表現したいと思いつつ、弾いています。

 

前回のレッスンで、鍵盤を「押している」とのご指導を受け、この2週間は手のポジションを上げることを意識して練習しました。

昨日は「ちょっと『浮いた音』になっている」とのこと。

う~ん、加減が難しい。

ただ、モーツァルトよりは、深い音のイメージは確かなので、そこの部分、研究の余地がまだまだあります。

ねらうべき深さはどこなのか?

同時に深い位置を狙えば狙うほど、その後の指から手にかけての力の抜き方が大切になってきます。

どういうイメージで力を入れ、そして抜いていけば、より美しい、ヘンデルのシャコンヌに合った響きを出すことができるのか。

 

前にも教えていただいていた親指への意識についても、また改めてうかがうことができました。

この奏法では回転させるイメージで手を使っていきます。

「ドアノブをまわすように」という左右の回転。

それからピアノの手前から奥に向かっての回転。

その回転のときに、親指をどのように意識して使えばよいのか。

ここのところ、「手の下側・ひじから脇の下」の部分に意識が向きがちでしたが、親指側も重要です。

また課題をいただいて、帰ってきました。

2週間、またいろいろ工夫し、研究していきましょう。

 

帰り際、時間が早かったので、湯島の聖堂を見てきました。

広い道路をはさんで、通り道の反対側なので、今まで中に入ったことはなかったのです。

しんとして、とても静かな良い空間でした。

江戸時代、ここで学問に励んだ若者がたくさんいたのだなと思い、を追求していくことの価値を改めて感じました。

 

好きな曲をピアノで弾く楽しさ

こんにちは。なぜか猫ふんじゃったの楽譜ですが…。

先日の小学校6年生の生徒さんのレッスン。

ずっとショパンのノクターンを練習してきて、頑張って仕上げました。

録画をしてお家の方に動画も見ていただきました。

 

次はどうしようか?となったときに、TWICEの「Candy Pop」が弾いてみたい、とのこと。

では、ということで、今回はポップスに挑戦。

やはり、こういう曲は、リズムのパターンがクラシックとは違います。

シンコペーションの連続がたくさんあります。

 

歌を聴いている時には、意識しないかもしれません。

楽譜を見ると、なんだか急に難しく思えてしまいます。

でも、リズムの良い勉強になりますね。

 

まだ私が学生の頃読んだ岩城裕之さんの本。

今はもうその本は手元になく、記憶で書いていますから、もしかしたら違っている部分があるかもしれません。

その中に、山口百恵さんが歌っている通りに楽譜に書くとこうなる、という形で岩城さんが紹介している部分がありました。

付点とタイの多さにびっくりしました。

ただ、その微妙なリズムの感じが歌の魅力になっているということ、それはまたクラシックとは違う感覚だとその時は感じたこと。

(実際は、クラシックも同じですが、さらに微妙な細かいニュアンスになるイメージです。)

とても印象に残っています。

 

「ねこふんじゃった」も、楽譜にすると♭6つの変ト長調(あるいは♯6つの嬰ヘ長調)になります。

(ということで、ねこふんじゃったにつながりました)

これも楽譜を見ると、一見大変。

でも弾いてみると、逆にすべて黒鍵なのでそれほどでもありません。

耳慣れた曲を楽譜にすると、意外に難しく感じることもあります。

 

いつも聞いている好きな曲を改めてピアノで弾いてみる楽しさ。

その中で、リズムや読譜の練習をしていく。

そんな経験も、時に入れていくとピアノがより楽しくなりますね。

2018.05.20

元気いっぱいの小学生

 

こんにちは。

昨日は、高坂小学校の運動会を見てきました。

高坂小学校の最高学年、6年生の生徒さんがいるからです。

朝は少し雨もぱらついていましたが、午後には良いお天気。

その中で元気いっぱいの小学生が応援に、競技にと大活躍していました。

 

久々の小学校の運動会で、新鮮に感じました。

赤、青、黄、緑の4つの組に分かれて、縦割りの対抗戦形式です。

今年の6年生は3クラスなので、クラスとは関係なく4つの組に分かれたのだそうです。

6年生を中心に応援団もあって、午後の応援合戦では、組ごとに趣向をこらし、振り付けのついた応援歌もあり……。

見応えがありました。

入学したばかりの1年生にも教えて、あの水準にするのはたいへんだっただろうな、と思わず昔の教師感覚。

一生懸命な子ども達を見ていて、何だか懐かしくなりましたね。

 

3年生の「台風の目」。

中学校の体育祭でも定番の競技です。

コーンのまわりを上手に回るのは、けっこう難しいですし、戻ってきた棒を全員でうまく跳びこえるのも練習が必要です。

小学校3年生が上手にやっていたので、感心しました。

小学校4年生の「君をのせて」

バランスボールのような大きなボールを、各組の色の大きな布にのせて4人で運ぶ競技です。

風が強くて、大変そうでした。

うまく布にボールを包むようにして運べれば良いのですが、4人の距離が離れて布が広がると、ボールが落ちてしまいます。

拾ってはのせ、拾ってはのせ。

あれもコツがいりますね。

 

5・6年生の組体操。

練習の大変さは聞いていたのですが、仕上がりの美しさを見ると、頑張ったかいがありましたね。

ストーリーがあり、その中でのいろいろな技。

音楽に合わせた動きあり、時にダンス風の振り付けあり。

さすが高学年。

とてもお兄さん、お姉さんに見えました。

 

「集団で成長する」という学校ならではの良さ。

それが運動会のような行事には表れます。

大変なこともたくさんあったでしょうが、これを経てきっとそれぞれの子ども達がまた大きく成長しているのだろうな、と思いながら帰途につきました。

自分の意思で行動したとき、どんどん進歩する

こんにちは。

お天気は、回復してきて良かったです。

今日は、生徒さんたちの通っている高坂小・野本小・市の川小の運動会。

小学校でも5月に運動会をするところが増えているのですね。

「大玉ころがしをする」と言っていた1年生の生徒さん。

「応援団に入っている」と言っていた高学年の生徒さん。

「組み体操の練習、頑張っています」と言っていた生徒さん。

それぞれの心に残る運動会であってほしいと思います。

 

4月から新しくピアノを始めたお子さんたちも、だんだんと慣れてきました。

だいたい、今、「プレピアノレッスン」で手の形・音の出し方をレッスンしているところです。

使える音も限られているので、まだあまり「楽しい」と感じる「曲」があるわけではないのですが、ここで基本的な手の形と音の出し方を学んでほしいと考えています。

 

幼稚園年長の生徒さん。

前回のレッスンで手の脱力について話しました。

小さい手に思い切り力を入れて頑張って音を出そうとしていたのですね。

「手をぶらぶらさせてから弾こうね。」と形を確認し、脱力を意識するように話しました。

1週間たって、レッスンの時。

前回とは大きく変わり、手の形をとても意識して弾けるようになってきました。

 

お母さまに「前回、話したことをとても意識していますね。」とお話ししたところ、

「私もびっくりしました。弾く前に、手をぶらぶらさせてから弾いています。」とのこと。

やはり、「ピアノが上手に弾けるようになりたい。」という気持ちがそうさせるのでしょうね。

「次も、頑張って毎日練習してこようね。」と言うと、とてもしっかりと「はい」と大きな声でお返事をしてくれました。

 

自分でこうしたい、こうしようと思ったとき、人はたくさんのことを吸収してどんどん進化・進歩していくのですね。

5歳のお子さんから改めてそんなことを学ばせてもらいました。

ピアノの音が出なくなる???

こんにちは。

小さいお子さんとのレッスンでは、思わぬことがおこることもあります。

発想が大人とはちがうからで、先日もこんなことがありました。

 

ピアノの前に座って弾き始めるかと思ったら、あっちこっち見ていて、

「どうしたらこのピアノは音が出なくなるの?」

ピアノの音が出なくなる???

それは、故障で大変なことですよね。

そもそもそんなことあるかしら?

 

「このピアノの音が出なくなることはないのよ。」と答えたものの、生徒さんの質問に答えたことになっていないのは明らかです。

う~ん。何が知りたいんだろう?

前回、ピアノの鍵盤を押すと、ハンマーが上がって弦をたたくところは見せてあげたのだけれど…。

質問を変えてみることにしました。

「どうして、それが知りたいと思ったの?」

「うちのピアノは、ここを押すと音が出て、また押すと音が出なくなる。」と言います。

分かりました。

生徒さんの家のピアノは電子ピアノです。

スイッチでオンオフできます。

ところが、レッスン室のピアノにはスイッチがありません。

それで疑問に思ったわけです。

 

「このピアノは、電気を使わないの。さっきたたいた太鼓と同じ。

太鼓は電気を使わないで、たたくと音が出るでしょう。

このピアノも、鍵盤を押すと、太鼓と同じであの部分が上がって、この線(弦)をたたくから音が出るの。

だから、スイッチもないの。」

と答えると、ようやく納得したようでした。

 

きっと一生懸命考えていたのでしょうね。

でも、そうやって自分でも考え、質問して一つずついろいろなことを学んでいくんだな、と思いました。

思わぬ質問に、ほほえましく、そして小さいお子さんの成長の過程を見せてもらったレッスンでした。

弾かない指も鍵盤の上に置いておく

こんにちは。

先日、大人の初心者の方のレッスンをしていて、気付いたことがありました。

 

今は、「オトナのピアノ」の中にある「ドレミのうた」を練習しているところです。

この「ドレミのうた」は、連弾になっていて、生徒さんの弾くファーストは右手と左手とを使ってメロディーを弾き、そこに伴奏がつく形の編曲になっています。

指は、最初に決めたポジションの範囲内で使うようになっています。

この形のものは、初心者でも広い範囲の音域(10本の指がつかえるので)が使えるので、曲のメロディーを演奏するのには適しています。

「ドレミのうた」の場合は、黒鍵を使う部分が何ヶ所かあり、そこが変則的になっているのですが、それ以外は基本的に一つの鍵盤に対して決まった指を使います。

 

ただ、この決まった場所に指を置いておくのが難しいのですね。

左手を弾いている間に、右手にも少し意識をむけておかないと、右手の指は鍵盤から離れてしまって、最初に置いた位置からずれていきます。

そうすると、左手で弾いていた音域が終わって、右手で弾こうとしたときに、「あれ?」となってしまうのです。

 

最初は、かなり動いていたのですが、「このラの音を弾いた後、指をこのままラの鍵盤の上に置いて、触っていてください。」というお話をして、集中的に練習していきました。

何回も練習していくうちに、ご本人も

「少し意識できてきました。」とのこと。

さらに練習を重ねていくと、できるようになりました!

弾いていないほうの手を鍵盤の上に置いておく意識が持てるようになりました!

左手を弾いている間にも、右手に注意を向けられるようになったのですね。

 

ピアノは左右の手を使って、同時に違う動きをします。

それができるから、一人でメロディーと伴奏が弾けますし、最大同時に10の音が鳴らせます。

そんな楽器だからこその楽しさ。

ただ、そこに至るまでの過程で大変な時もあります。

そのうちの一つができるようになってきました。

また、次が楽しみです。

忙しい時は、楽譜を見るだけでも

こんにちは。

5月から新しくピアノを始めた大人の生徒さん。

大変お仕事がお忙しくて、なかなか練習する時間が取れない様子。

 

大人の方の場合、皆さん、楽譜はある程度読むことができますね。

やはり、ピアノを習おうと思い立っていらっしゃる方々ですから、音楽に興味がおありです。

小学校~高校までの学校生活の中で、音楽の授業を受け、その中で楽譜をずっと目にしています。

その蓄積の分、小さいお子さんよりもずっと早く譜読みができます。

 

一方、手を動かす、という点については、なかなか難しい。

小さいお子さんも最初は難しいのですが、やはり慣れるまでの期間が短いですね。

その上、大人の場合には、お仕事など「やるべきこと」がたくさん!

毎日忙しくしていて気がつくと夜だった、ということは日常茶飯事です。

その中でも「ピアノを始めよう」という一歩を踏み出し、そして実際にレッスンにいらっしゃることを決める。

それだけでもとても大きな事だと思います。

 

練習時間が取れないときはどうしたらよいでしょうか。

何もせずに1週間たってしまうと、前回と同じ状態のままです。

少しでも楽譜を見ること。

指を動かすイメージを持つこと。

階名で歌うこと。

これだけでも、練習になります。

実際に鍵盤が弾かなくても指を動かすイメージを持つだけでも、脳に刺激が加わります。

 

少しでも楽譜を見て、自分が弾いているイメージを持つ時間を取ってくださいね。

自分が弾けるイメージを持つ時間が増えていくと、なぜか実際の練習時間も取れるようになっていきます。

お忙しい中だからこそ、ピアノを通して、ほっとできる楽しい時間を少しでも持っていただければと思います。

2018.05.14

ピアノは生きている

こんにちは。

今日は、調律師さんに伺ったお話を少し紹介していきますね。

 

以前、某有名音楽大学のピアノ科で使うピアノの調律を請け負う会社にお勤めだったときのこと。

その音大ピアノ科の卒業生は、プロのコンサートピアニストになる方も多く、また、いわゆる「有名な」ピアニストもたくさんいらっしゃいます。

卒業試験はホールで行われ、その時には調律師の方もその場に立ち会うのだそうです。

ですから、卒業試験を受ける人の演奏はすべて聞くとのこと。

そんな音大ピアノ科ですから、当然、演奏は相当なハイレベル。

ちょっと私には想像もつきません。

朝からずっと試験だそうですが、途中で15分間の休憩時間があり、調律師はその15分間でピアノを調整しなくてはなりません。

 

私が驚いたのは、「ピアノって3分くらいたつと、その時に弾いている人のタッチに合わせて変わるんですよね。」との言葉。

あるとき、その卒業試験の演奏を聞いていると、下までがんがんたたきこむような弾き方をする方がいて、「この弾き方では、後のピアノの調整が大変だなあ。15分で間に合うかなあ。」と思ったのだそうです。

ところが、その後に上手に音を鳴らす人がいて、それに合わせてピアノが変わってくれて、意外に休憩時間の調整がスムーズだった、とおっしゃっていました。

 

なるほど、やはりピアノは生きているんだな、と思ったお話でした。

レッスンの後に何だかタッチが変わっている、と思うこともあるのですが、そういうことなのですね。

調律師さんが「生徒さんの後に先生が弾くことで、元に戻りますから。生徒さんを凌駕するくらい弾いてください。」と笑いながらおっしゃっていました。

 

生きているピアノ。

その力を最大限引き出すのが弾き手。

そんな意識を持って、私自身が弾くとともに、レッスンでもそれを指導していきたいと思っています。

ピアノの基礎を築く

こんにちは。

昨日は小さいお子さんのレッスンが続きました。

ちょうど、ドとレが終わってミが新しく出てくるところ。

 

やはり、「まんなかのド」は特別な形ですし、しかも最初に勉強するので新鮮!

どの生徒さんも、みんなすぐ覚えますね。

レもその次。

ミになってくると線の上にあるし、あれ?となりがちです。

昨日の2人は、ここで確認したときは、バッチリでした。

お家でも確認しながら練習出来ると、次回に来た時もしっかり覚えられています。

 

線の上にあると、音符は、第何線か何間にあるのかを初めは数えて、考えながら音の名前と鍵盤を関連づけて思い出すことになります。

慣れてくると見てパッと把握して音と鍵盤が分かるようになってきます。

できるだけ早い段階で、音符・音の名前・鍵盤、この3つが頭の中でつながるようにしていきたい。

そう考えて、音符カードを使ったり、音楽ドリルを使ったり、そしてピアノの前で確認したり…とくり返しくり返し勉強する機会を増やします。

 

やはりここは「習うより慣れろ」の部分が大きいと思います。

最初のこの段階、家造りでいうと基礎にあたる部分。

これをどのように築けるかで、あとの進歩が大きく変わってきます。

ですから、本人にも練習の大切さを話しますし、お家の方にもご協力いただいて、練習の習慣作りをしていきます。

 

同時にもう一つ、大きいと感じるのは、指と手の筋力の強化ですね。

それはお手玉を使って、やっています。

お手玉遊び、生徒さんは大好き。

楽しみながら筋力の強化ができます。

これも毎日地道に続けられることが大切です。

 

まだピアノを始めて1~2ヶ月。

新鮮な気持ちで向き合いながら、基礎をしっかり作っていく。

そんな段階の生徒さん達のレッスンでした。

レッスンで成長ぶりを実感

こんにちは。

ゴールデンウィークあけの第1週。

連休でいろいろな体験を楽しんだ生徒さんのお話が楽しいです。

 

昨日は、小学生のレッスンが続きました。

一人は1年生。

「学校の音楽室の壁には、ト音記号や他の記号もいっぱいはってあった。名前も書いてあった。」と教えてくれました。

 

この1ヶ月で、おんがくドリルのドレミファまで勉強してきました。

これがド、これがレ。

4月前半に勉強しました。

次にミ、ファ。

この連休期間中の宿題でした。

宿題はいつも確実にしてくる頑張り屋さんです。

一つずつ勉強しているときは、大丈夫だったはずなのですが…。

 

音符カードを使って、ドレミファの4つを混ぜて、「これ何の音?」ゲームをしました。

ドとレはばっちりです。

ところがミとファになると、あやしくなります。

ミを見ながら「ファ」

ファを見て「ミ?」

でも大丈夫。

これは回数なので、何回も何回も繰り返していけば覚えていきます。

やはりここでも、お家でのピアノの練習と同じ、「繰り返し」が大切です。

レッスンで何回も繰り返したので、帰る頃にはほぼ大丈夫な状態になりました。

 

6年生の生徒さん。

ノクターンの仕上げです。

左手、和音の変化の多さに初めは戸惑いながらも、頑張ってきました。

一度めは練習。

少し修正するところがあったので、そこを修正したあと、録画してみました。

 

感心したのは、テンポです。

練習の時より、テンポを落として、落ち着いて弾くことができました。

もともとお母さまが「この子は本番に強いから。」とおっしゃっていた生徒さんです。

確かに、1回目は少し速いかな、と私も感じていたのですが、きちんそこを自分で修正して弾くことができました。

少しミスタッチはありましたが、でも、止まらずに弾き通しました。

これも大切なこと。

 

2人とも、短時間でどんどん変わっていきます。

これからも楽しみです。