ブログ

2018.07.05

柔軟に楽しく練習

こんにちは。

毎日暑い日が続きますね。

 

今、私はピアノを弾くのがとても楽しい。

でも、私も最初からこれほど「楽しい」と思っていたわけではありません。

特に子どもの頃は、練習が好きではありませんでした。

最大の理由は「5時に帰らなくてはならないから」

 

冬場は暗くなって、遊べないので大丈夫。

問題は夏、特に今頃のように、日が長い時期。

遊び始めると、時間を忘れてしまうのですね。

確か、当時も5時にはチャイムのようなものが鳴っていたかもしれませんが、全然聞こえない。

 

「5時に帰ってピアノの練習をする」約束が守れず、何度親に怒られたかわかりません。

「先にやればいい」のですが、学校から帰って宿題とピアノを1時間練習すると遊ぶ時間が少なくなってしまいます。

それで、5時に帰るという約束になっていたのですが、友達と遊ぶ方がずっと楽しかったのでしょう。

 

今の私が当時の私にアドバイスするとしたら何だろう?と考えます。

保護者である私の親にもアドバイスが必要だったかもしれませんが(笑)

たぶん、近所の方への迷惑を考えて6時までに練習を終わらせる必要があったのでしょうね。

まず、そこがよく理解できていなかったと思います。

小学校3・4年生なら、そこはきちんと話せば理解できるはず。

それを踏まえて、例えば30分は遊びに行く前に練習し、帰ってからもう30分やるとか。

休日に長めに練習するとか。

方法がいろいろあったような気がします。

 

大人になって、仕事をしながらピアノの練習をしてみて、二つのことに気付きました。

一つは、すこしであっても毎日練習することの大切さ。

同時に、柔軟に対応することの大切さ。

毎日1時間が理想かもしれませんが、30分の日があってもいいし、2時間の日があってもいい。

 

今のお子さん達は、習い事も多く、忙しい生活を送っているように思います。

柔軟に、そして楽しくピアノに向かってほしい、そう願っています。

2018.07.03

クリスマス会に向けて選曲開始

 

 

 

こんにちは。

先日のレッスンの時と、一昨日の日曜日に楽譜をたくさん買ってきました。

たぶん、全部で50冊くらい。

クリスマス会に向けて、選曲開始!です。

ピアノ教室を始めるにあたってそろえた手持ちの楽譜も、けっこうな量があります。

人前で演奏する良い機会なので、初心者、特に小さいお子さん達が楽しみながら弾けるように、そして力がつくような曲を探そうと考えています。

あの生徒さんにはこんな感じの曲が良いかな、など思い浮かべながら弾いています。

 

まだ本番までにはだいぶ間がありますし、今回購入した楽譜の多くは、曲そのものも短いです。

お子さんや初心者の場合には、どんどん進歩・変化していきます。

ですから、決める時期が早すぎると、飽きてしまったり、その時の状況に合わなくなってしまったりします。

参加希望をとり、その後に生徒さん本人の弾きたい曲のイメージを聞きながら、決めていく予定です。

数の上では、初心者の小さいお子さんが多いのですが、小学校高学年・中学生や大人の生徒さんもいらっしゃいます。

大人っぽい雰囲気のものも見つけていきたい。

ソロだけでなく、連弾も入れていきたい。

いろいろ考えると、とても楽しくなります。

 

楽器店の楽譜売り場を見ると、私が学生時代に教えていた頃と比べて、初心者向けの楽譜がとても増えています。

親しみやすい歌詞のついた曲や、ポップス風のリズムのものなど、さまざまなバリエーションがあり、感心しました。

「楽しんでピアノを弾きたい」という人が増え、それに応える楽譜も増えているのですね。

私も「ピアノを弾くのは楽しい!」と思っていただけるような日常のレッスン、そして今回の企画についても掘り下げていこうと、楽譜を前に考えています。

2018.07.02

ピアノの仲間との一時

こんにちは。

昨日は、大切なピアノ仲間とのオフ会(勉強会)。

ずっと主催してくださる方がいて、気付くと20回になっていました。

 

一人20分の持ち時間があります。

過去には、ほとんど全員がモーツァルトを弾いた回もありましたが、昨日はそれほどでもなく、いろいろでした。

ショパン・モーツァルト・ラフマニノフ・シューベルト…。ピアソラもありました。

私も、ヘンデルのシャコンヌとフォーレのノクター2番を弾きました。

こうやってみてみると、バロックから20世紀まで幅広い作曲家の曲が並んでいますね。

 

演奏のほうはというと、シャコンヌは、だいぶ形になってきていましたが、フォーレは人前で弾く状態としてはまだ練習不足。

仲間内なので、それは良しと言うことであえての挑戦。

人がたくさんいる中で弾くと、響きが変わってきます。

シャコンヌはそれを意識しつつ、きちんと聞く余裕がありました。

 

フォーレは、前回のレッスンで指導していただいた、親指の使い方がまだ不十分。

速い部分では特に指だけで弾いてしまいます。

これは、ゆっくりした練習をくり返すしかないのですが、今回は「止まらずに最後まで弾く」ほうに時間をかけていたので、ある意味、仕方がありません。

ただ、その分、当然のことながら、響きが思うように上がりませんでした。

これは、この後、また音を聞きながらくり返しくり返し練習していくつもりです。

 

いろいろ聞いていると、モーツァルトも良いな、と改めて思いました。

あのシンプルな中にある美しさは、格別です。

あと、シューベルトのAdagioホ長調d.612。

私は今まで知らなかったのですが、これも本当に美しい曲です。

シューベルトの曲も美しいたくさんあって、また弾きたいですね。

 

帰り際、駅まで何人かと話しながら歩きました。

ラフマニノフを弾いた方が、「ショパンの音ではなくて、もっと深い音といわれたんだけど、難しい。」と話していました。

確かに、ラフマニノフは深めの音。

でも、深くを狙いすぎると響きが上がらなくなってしまうので、そこが難しいところです。

「ここは支えて、指先は『ちくわ』といわれたんだけどね。」と笑っていました。

確かに、私も「ちくわ」は言われたことがあります。

指先の力を抜くイメージです。

 

途中の休憩では、持ち寄ったお菓子も楽しみつつ、とても充実した良い時間を過ごすことができ、幸せな日曜の午後でした。

2018.07.01

2018年前半をふり返る

こんにちは。

気がつくと2018年も半分が終わりました。

この半年間、いかがだったでしょうか?

 

私自身は、けっこう頑張った!という感覚を持っています。

プライベートでは、父の死後のあれこれの手続きをしました。

一人の人を送るということは、とても大きなことだと実感しました。

遺品の整理をする中で、父の考えていたこと、私自身の子ども時代のことを思い出し、見つめ直すことができました。

 

本当にうれしいことに、ピアノ教室の生徒さん達も、だんだんと増えてきています。

来てくださっている生徒さんお一人お一人に合わせて、教材を選んだり、レッスンの内容を考えたり。

もともと教えることは大好きですし、レッスンの内容を考えることは、自分自身の勉強にもつながります。

生徒さん達と、いろいろお話するのも楽しいし、保護者の方も、皆さんとても良い方々で、とても恵まれていると思っています。

そろそろ、クリスマス会に向けての準備も始めていくところで、これもまた楽しいことです。

 

同時に、自分自身の演奏面。

4月までは、葵の会定期演奏会に向けて「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」を中心に練習していました。

同時に、モーツァルトのソナタを勉強していました。

本番後のここ2ヶ月は、約2年、集中的に弾いていたモーツァルトから離れ、いろいろな作曲家のものを学ぶ方向にしています。

 

2ヶ月でヘンデルのシャコンヌとフォーレのノクターン。

まがりなりにも「一応弾ける」ところまでもっていきました。

今までの私からすると、これはかなりのハイペース。

4月の本番で学んだことが、とても多く、それを生かすことができています。

先生からは、「次はベルクにしましょう。」と言っていただき、そのつもりでいます。

 

今までの自分のいた場所は、心地良い。

でもそこにいると、進歩はゆっくりになります。

そこを出ると、また次の新しい「何か」が見えてきます。

フォーレも新しい挑戦でしたし、ベルクに至っては、自分が演奏すると考えてもいませんでした。

フォーレを弾くことで見えてきたものもたくさんありますし、ベルクを弾くとまた違ってくると思います。

 

多くの人との関わり、支えがあったからこそ、充実した生活を送ることができる。

皆さんに心から感謝しつつ、2018年の前半をふり返ってみました。

2018.06.30

「聞くこと」に意識を向ける

 

こんにちは。

「響きを聞く」と言われても、なかなか感覚が難しいかもしれません。

私もそうでした。

大学時代、先生に「響きを聞きなさい」と言われて、???

「響き?」

 

当時、一人30分くらいのレッスン時間だったと思います。

大学2年生の時、レッスン日のみんなの登校時間がだんだん遅くなっていきました。

一番遠くから、しかも1時間に1本しかないバスで通っていた私は、早く行かざるをえない状況。

ですから、誰か次の人が来るまで、レッスンを受けることができました。

今考えると、とてもラッキーでしたね。

場合によると1時間以上、レッスンが受けられたのですから。

 

そこで何度も言われたのが「響き」

聞こうと思ってもなかなかつかめませんでした。

何となく「これかな?」と思ったものの、はっきりと分からないまま大学は卒業してしまいました。

試験の関係もあり、どうしても「弾く」ことに意識がいきがちだったからだと思います。

 

今は、はっきり分かります。

やはり、「響きを聞こう」という意志を持って聞くこと、訓練もあります。

今の先生についた最初の頃は、かなり「聞くこと」に意識が向くようなレッスンをしていただきました。

ショパンのノクターンやチャイコフスキーの四季など、ゆっくりした、「弾く」ことばかりに気持ちが向かないような曲を中心に、手の使い方と耳の使い方を学ぶことができました。

 

レッスンの時、先生の音を聞くと、響きが空間に満ちていることがよくわかります。

厚みとつやのある音色。

一つ一つの音がまるい感じがします。

その音を目標に、またあれこれ考えながら、今日も練習しています。

2018.06.29

「音を出す」ことと「音楽を作る」こと

こんにちは。

楽譜という書かれたものから音を出し、「音楽を作って」いく。

演奏するということは、そういうことですよね。

 

でも、自分自身をふり返ると、以前は「音を出す」ところに意識がいくことが多くて、「音楽にしていく」「音楽を作っていく」のは、その次の段階、という気持ちでいました。

奏法を変え、今の師匠に学ぶようになってから、それが大きく変わりました。

「音を出す」段階で、「どんな音?」「どういうイメージの響き?」と考える必要があるからです。

楽曲の形式、和声、音型、前後の関係、など様々な要素を考え、「音の種類」「響きの質」を自分なりに作っていきます。

 

フォーレのノクターン第2番でも、最後にまたロ長調に戻ったとき、主旋律になる部分はオクターブで弾いていきます。

内声もあります。

以前の私なら内声はうるさくならないように、と「音の大きさ」を考えて、それで終わっていました。

でも、今は、外側の響きは少し硬質で明るい響きの音、内声は柔らかい深めの音で弾きたい、と思います。

硬質な音を出すためには、手前から向こうに向けて力を抜きたい、柔らかめの音は向こうから手前に…。

一つの手でどうしていったらいいのかな?

いろいろ試行錯誤していきます。

 

響きの質を考えていくことで、音楽の幅がずっと広がっていきます。

同じ音型でも、まったく違った弾き方が出来るようになっていきます。

弾き分けられるようになり、表現出来ることが増えていく。

それはとても楽しいことです。

そんな楽しさを多くの人に知っていただけたら、と思っています。

2018.06.28

触れるだけで音が出る

こんにちは。

写真は、川島町にある平成の森公園の古代蓮の花です。

ここもとても良い場所です。もうしばらくは、花が楽しめそうです。

 

先日のレッスンの時、師匠のピアノを弾いた時、

「なんて反応の良いピアノだろう。」と、ようやくそれを気持ち良く感じることができました。

 

今までも反応の良さはよく分かっていました。

スタインウェイのフルコン。

触るだけで音が出ます。

最初の頃は触るだけで音が出るピアノ、ということが信じられませんでした。

でも、実際に軽く触れるだけで音が出ます。

 

ただ、あまりにも反応が良すぎて、コントロールが難しい、という印象のほうをより強く感じていました。

例えば、ちょっとの違いでいきなり大きな音がでてしまう。

少し深いところを弾くと音が詰まってしまう。

そのたびに、「こう弾きたくないのに…」という思いだったのです。

今回、フォーレのノクターンを弾いたとき、こうしたいと感じたタッチ、ねらった深さと、出て来た音がぴったりと合っていたのです。

そのニュアンスは、私のピアノよりもはるかに繊細で、うれしくなりました。

 

一つは、手の内側の筋肉がしっかりついてきて、細かいコントロールが可能になったこと。

もう一つは、私のピアノの調整がよくて、かなり繊細な弾き分けができるようになっていること。

この2つが原因だと思っています。

 

手の筋トレもずいぶんやりました。

地道にやっていると、確かに違います。

見ていると、師匠も暇があると必ず指を動かしています。

師匠のところでレッスンをしている先生方も、話しながら指を動かしているそうです。

これも終わりがないことなのですね。

 

私のピアノの調整、

ずいぶん長い時間をかけて、細かい部分を磨いて、動きやすくしていただいています。

おかげで、今回の感覚がつかめるようになりました。

 

良い状態に調整されたピアノ。

それを最大限生かすための手、指の状態、使い方。

その結果出てくる、様々な響き

そしてその響きをコントロールして音楽を作っていくこと。

この奏法ならではの楽しさがあります。

2018.06.27

アンサンブルの難しさと楽しさ

 

こんにちは。

今月最終週はレッスンがありません。

ですから、12月のクリスマス会のことを考える予定にしています。

今回は、生徒さんとそのご家族限定の「クリスマス会」にしますので、楽しめる企画ができたら良いな、と思っています。

小さいお子さん、去年から始めた生徒さんが中心ですので、ソロだけでなく、連弾ができると楽しいな…など。

 

連弾では、自分が弾くだけでなく、パートナーの弾く音を聞いていくことが必要です。

ソロとは、そこが大きく違います。

合わせて弾いていく。

難しさもありますが、その楽しさを小さいうちから経験してほしいと考えています。

 

先日、私の所属する「葵の会」の総会があり、そこでも来年の定期演奏会に向けての企画を立て始めました。

ここ数年、2台のピアノで4人8手の演奏を続けており、一昨年は私も弾きましたし、その前に、連弾をしたこともあります。

パートナーと息を合わせていく。

特に、ペダルは、基本的に低音部を担当する人が踏みますから、高音部を担当する人の音のタイミングに合わせていくことが意外に難しいのです。

特に、私の場合には、ロシアの奏法ですので、日常自分の演奏の場合には、ペダルは多めに踏みます。

例えばバッハなどの演奏の場合、一般的にペダルを使わないことが多い曲でも、踏むことが多いのです。

踏んでもらう場合には、そのイメージのすりあわせが必要ですし、私が踏む場合にも、相手の音の出し方のタイミングに合わせていけるようにしていきます。

 

4人8手となると、音がとても多くなるので、部分ごとに誰の音が中心にしていくのか、それをしっかり考えていくことになります。

そうでないと、「うるさいだけ」になってしまいますから。

ただ、ある程度仕上がってくると、ソロにはない厚み、一人では弾けない音の響きが出て、それが楽しく思えます。

 

生徒さん達にも、ピアノについていろいろな経験、いろいろな楽しみ方をしてほしいと、あれこれ考えています。

2018.06.26

修正は小刻みに

こんにちは。

昨日は、御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

写真は神田明神。6月30日が大祓えなのだそうで、こんな大きな輪が作られています。

東上線からの乗り継ぎの都合で、10分位前に着くので、レッスン前には神田明神に行くことが多いのです。

 

だいたい月に2回、2週間ごと、というのが通常ペースなのですが、発表会の曲をヘンデルのシャコンヌにするか、フォーレのノクターン2番にするかで迷っていたので、今回は2週連続で行きました。

9月の発表会では、フォーレのノクターンを弾くことに決めました。

シャコンヌは、自分なりの道筋がある程度見えています。

完成したら、こんな感じ、というのもイメージがはっきりしています。

ノクターンのほうが、課題がたくさんあって、2ヶ月をかけて仕上げていくとしたら、今の自分にとって学ぶものが多いと考えたからです。

 

昨日も、練習の段階で自分がなかなか出来なかった部分について、疑問点を伺うことができました。

取り出して弾いて、その方向で良いかどうかを確認していただきました。

自分で「やっている」つもりでも、出来ているかどうか、録音だけでは把握できないことがあります。

特に響きについては、機械で全部とらえて再現できるか、というとそれはどんなすばらしい機械でも無理な話ですし、まして私の手持ちの機器では期待できません。

ですから、きちんと聞いて、フィードバックしていただけるレッスンの場というのは、本当に貴重なものとなります。

 

同時に、自分では気付かないで「やってしまっている」こともフィードバックしていただきました。

今回、かなり高音部まで左手を使って弾く音型が何度も出て来ます。

その音型の時の親指の使い方を指摘していただきました。

本来親指の付け根から使っていくべきところ。

指だけで弾いていたのです。

 

その後、すぐに低音に戻らなければなりません。

その焦りがあって、きちんと手全体を使えていませんでした。

「固まらなければ、十分にもどれます。」と師匠に言われ、知らず知らずのうちに、急いで戻らなければ、という意識で手に力が入り、固まっていたことに気付きました。

 

定期的にレッスンで見ていただくことで、少しのずれが生じた段階で修正することができます。

これが、あまりにもレッスンの間隔があいてしまうと、修正するのにもまた時間がかかってしまいます。

来週が、大切なピアノの仲間達とのオフ会(勉強会)です。

昨日うかがったことをふまえて、人に聴いていただける状態になるように、また練習していきましょう。

3ヶ月でできるようになったこと

こんにちは。

4月からピアノを始めた生徒さん達。

 

3ヶ月を終えて、皆さん、手の力がだんだん抜けてきました。

私たち大人にとっても、グランドピアノはとても大きなもの。

小さいお子さん達にとっては、もっと大きく感じられることでしょう。

その前の椅子に座ること一つとっても「よいしょ」という感じです。

鍵盤も大きくて重いイメージ。

どうしても力いっぱい弾かないと音がでない、という感覚になりがちです。

 

でも、力を入れると今度はがちがちに固まって指が動かなくなってしまいます。

音も「詰まった音」になってしまいます。

3ヶ月でだんだんと自然な手の形がイメージできるようになり、手全体に入っていた力が緩んできます。

音色の違いも少しずつ分かってきます。

 

音符も読めるようになってきました。

だいたい、3ヶ月で「幼児版音楽ドリル」の上が終わるくらいのペースです。

ドレミファソラシまで。

レッスンの時に音符カードを使って確認しています。

時々ソとシで迷うことはあるけれども、だいたい読めるようになっています。

 

「うたあそび」のリズム打ちにも慣れてきました。

タンバリンが好きな生徒さん、カスタネットが好きな生徒さん。

時々、途中で私と交換したりして、楽しんでいます。

 

新しい本になって、だんだん使う指も増え、一段階ステップアップ。

新しい本とドリルを渡すと、みんなその場で開いてみて、こんなことをやるんだ!と楽しみにしている様子。

時に「こんなに難しいの弾けるのかな?」とちょっぴり不安そうに言う生徒さんもいますが、大丈夫。

一歩ずつ、進んでいきましょう。