2018.09.08
楽しみながら練習する
こんにちは。
昨日、レッスンだった小学校6年生の生徒さん。
夏休みも、本当に楽しそうだった!
そして始まった新学期。
修学旅行に向けて準備中で、それも「楽しみ!」
ピアノ教室のクリスマス会も「楽しみ!」と言ってくれています。
今は、クリスマス会に向けて、モーツァルトのピアノソナタを練習中。
驚いたのは、弾きにくいだろうと思われる部分がとてもきれいに弾けていたこと。
左手のオクターブはあるし、音の動きは大きいし…という部分なのですが、強弱にも気を配り、ペダルの踏み方も適切でした。
「この部分、上手だね。ここは難しいと思うんだけど。」と言うと、
「一日、ここばっかり練習していた日がありました。けっこう集中してやっていたと思います。」との返事。
やはり、集中して取り組むと全然違います。
聴いていてよく分かりました。
弾きにくい部分、よく間違ってしまう部分は、取り出して、集中して練習する。
これはとても大切なことです。
さらに、取り出すとき、特に問題になる部分はどこなのか、細かく分解していく。
そうすると、ここからここの音への移動が難しい、この16分音符の薬指・小指が弾きにくい、など問題の一番の核心部分が見えてきます。
核心部分がわかれば、そこを中心に練習をし、そこから徐々に前後の部分も含めて弾いていきます。
昨日も、重音の部分が弾きにくそうだったので、その話をしました。
重音の場合には、上の音は上の音で、下の音は下の音で練習をしていきます。
左手の重音だったので、345の指を使う、下の音が弾きにくいことが分かりました。
問題が分かれば、そこを中心に練習することができ、練習も効率的になります。
「小指が弱いんですね。また、家で練習してきます。」
と課題がはっきりつかめたようでした。
連弾の「行進曲(くるみ割り人形)」も、最後まで譜読みが終わりました。
左右の手が交差する部分があるのですが、それも頑張って上手に弾いていました。
最初の部分が、よく耳にするメロディーなので、前半はそのテンポで弾いています。
途中、16分音符のスタッカートの連続があって、そこからテンポが落ちてしまいます。
ですから、メトロノームでそこのテンポを確認し、最初からそのテンポで弾き始めること、最後まで、そのテンポを維持することを確認しました。
クリスマス会、「楽しみ!」と思う気持ちが、また練習の原動力になっていきます。
練習を頑張ろうと思えるようになるのですね。
「楽しみながら」練習する、とても素晴らしいことだと感じたレッスンでした。