2017.10.30
自分の演奏をとらえる
こんにちは。たうらピアノ教室の田浦雅子です。
台風が去って、風は強いものの良いお天気になりましたね。
私はレッスンの時、「弾いてみて、自分ではどう思う?」ということを聞くようにしています。
全体として上手に弾けた感じがする、難しくてうまくひけない等、曲全体をとらえての答え、弾きにくいところ、自分なりに工夫したところ、等部分的に取りあえげての答え。
また技術的なこと、音楽的なこと、音色についてのことなど生徒さんの答えはさまざまです。
何を答えたら良いか、最初のうちはとまどっていた生徒さんもいらっしゃいました。
私は「自分の演奏を聞いてとらえる」「自分の演奏を自分で評価できるようにする」「そのための基準を持つ」ということが、とても大切だと思うので、頑張って答えてもらうようにしています。
「自分の演奏を聞いてとらえる」
当然できているはず、と思うこれが、意外に難しいです。楽譜を読むことと、指を動かすことに意識が集中して、聞けなくなってしまうのです。
私も、奏法を変えて間もないころ、先生から「『指をこう使って。』ということを考えながら弾いているでしょう。それが分かる」と言われたことがあります。
以前の奏法の時には、まず指の動かし方をしっかり練習して、そこに意識を持っていかなくてもよい状態になってから、曲想をつける、という弾き方でした。
これだと前半の練習期間は特に「聞く」感覚をもたなくてもすみます。
でも、「曲想をつける」段階までの時間、あまり楽しくはありませんでした。
今の奏法は、楽譜と、指と、出てくる音とを同時にとらえる感覚です。
奏法を変えようと思った初期の頃は、この感覚が身についていなかったので、「指の使い方を気にしながら弾いている」ことが聞いている先生に伝わってしまったのでしょう。
この感覚も、意識しながら練習することで身についていきます。
さらに、どこの音をとらえるか、ということも大切です。
調律師の方がこの前おっしゃっていましたが、譜面台のすぐ後ろの音だったり(グランドピアノの場合)、空間の音だったりと、人によってどこの音をとらえて弾いているかは違うし、演奏からそれがわかるそうです。
今の奏法は空間の音をとらえる意識で弾いていきます。
これも、練習によって少しずつ身についていくものです。
ピアノの練習は、基本、毎日していくもの。
その練習の時に、何を意識していくかによって、半年後、1年後には大きく変わります。
今ピアノを習っているお子さん、趣味の方、聞くことに意識を向けてみてください。