大きな流れと細部と
昨日は、自分のレッスンに行ってきました。行くたびに、いろいろな気付きがあります。
昨日も、身体の使い方について、曲の作り方について改めて考える機会になりました。
手のポジションと腕の下側
腕の下側を意識しているのですが、つい、音型によってゆるむということがわかりました。
特に、速いテンポで弾こうとするとその傾向が強まります。同時に、そうするとポジションが下がりがちです。
ここは大きな課題です。昨日も行く前の練習の段階で、クーラントを弾きながら、「下がっている…」と気付き、修正。
でも、先生の前で弾きながら「やっぱりこれはポジションが低い気がする」と思っていました。
案の定、「基本的に、この位置にいるんですよ。」と弾いて見せてくださいました。かなり高い位置です。どうしても、下がってしまうのですが、私のイメージよりもずっと上です。その感覚そのものを修正していく必要があります。
腕の下側を意識することで、ポジションそのものが上がっていくことを実感しました。
家でも、昨日教えていただいた「工夫」をしながら、身体が覚えるように、腕の下側を意識しつつポジションを上げていく練習をしていきます。
音色と舞曲のイメージ
フランス組曲のいろいろな舞曲。その性格を考え、どう弾き分けていくか?どの舞曲にどんな音色を使っていくか?
その中でもさらに、このフレーズは、この音は…と考えていくのですが、楽しくもあり、きりのないことでもあります。
2曲めのクーラントを弾いた後、3曲めのサラバンド。途中で、「何だか全体の印象がクーラントと似てしまっている」と思いました。重めの音を使い、何だか一本調子の感じもします。
「もっとささやくような感じでも良いかもしれません。」と聴かせていただきました。
なるほど。そうすると活発なクーラントとの対比がはっきりしてきます。一つ一つの舞曲をついつい取り出して練習しているのですが、前後のつながりをもう少し見ていく必要を感じました。
大きな流れと細部と
身体の使い方もそうですし、楽曲の作り方もそうですが、常に大きな流れと細部との両方を考える、感じていくことは大切だと改めて思います。
ピアノを弾くにあたり、体幹や腕は大きな流れになるでしょうし、手や指は細部にあたるでしょう。でも、それらは常に連動しています。
同じように、「フランス組曲第1番」は大きなくくりです。その中のクーラント、サラバンドなどのそれぞれの楽曲は腕にあたり、そして、その楽曲の中の1フレーズ、1音は手や指にあたるでしょう。
こちらもそれぞれ連動しています。小さい部分を練習する時は、大きな流れをイメージする。同時に大きな流れを中心に考える時は、細部にまで気を配る。
そんなことを考えながら、また練習していきます。