親指の使い方を変えて響きが変わった
ロシアピアニズムの奏法のレッスンに来ている大人の生徒さん。だんだん響きが変わってきましたが、昨日、親指の使い方について意識が変わったことで、響きが大きく変わりました。
ご自分でもはっきりと分かったようで、「これほど違うとは思いませんでした。」とのこと。大きく手応えを感じたようです。
従来の奏法とは親指の使い方が違う
ピアノを弾く時、2(人差し指)~5(小指)の指は「付け根から曲げる」感覚で支えを作り、弾いていきます。
ところが、親指は他の指と曲がる向きも違いますし、指そのものにある関節の数が2つしかありません。
ロシアピアニズムの奏法でピアノを弾く時、その親指をどのように使っていくのかということはとても重要になってきます。
基本的に、親指は他の4本の指と向かい合うように曲がりますし、それだからこそ、物がつかめます。そして、ロシアピアニズムの奏法の場合、普通に物をつかむときの向きで親指を使い、ピアノを弾いていくことになります。ここが、一般的な奏法と大きく異なる部分です。
親指の使い方が変わると、全体のポジションが上がってくる
今までも、「立ててください。」とか「もっと全体のポジションを高くして。」などお話してきたのですが、今ひとつわかりにくかったようでした。
昨日のレッスンの時に、やはり親指の位置が下がっていましたので、改めて指の関節の位置を確認しつつお話をしました。
他の指の「付け根」にあたる関節は、もっとずっと手首に近い部分にあること。そこから曲げる感覚を持ち、同時にそこを使って鍵盤に置いていく感覚であること。
もともと私の師匠の大野眞嗣先生のブログや動画はよく見ている方ですから、「あの手の形は、こういう使い方をしているからなのですね。」と、とてもよくおわかりになり、納得できた様子。
「では、そのイメージで親指を使っていきましょう。」ということで弾き始めると、手全体のポジションが今までよりもはるかに上がり、同時に響きも上に上がってくるようになりました。
「今までのは何だったのでしょうね。」
生徒さん自身も、今までとは全く違う響き方に「これほど違うとは思いませんでした。今までのは何だったのでしょうね。」と驚いていました。
「親指の音がベタッとした感じは、何となく感じていたのですが、そのまま弾いているうちに、他の指の音もそちらに合ってしまい、結局、自分自身の感覚そのものが変わってきて、気にならなくなってしまっていました。」
「ほんとうに、全然違いますね。」
一つずつ、段階を経てここまできましたが、響き方の違いがご自分ではっきりとわかったことで、また新たな楽しみが出てきます。
今までの蓄積ができてきて、響きを聴き取る耳の訓練を重ねたところ。ちょうどそのタイミンだからこそ、今回の親指の使い方の違いによる響きの変化も、よりはっきりと分かっていただくことができたのだと思います。
一朝一夕で身につくものではありません。でも、蓄積していくことで大きな収穫を得ることができます。私もとてもうれしく思ったレッスンでした。