2019.04.08
伴奏の難しさと楽しさ
昨日は、間近に迫った葵の会の定期演奏会のリハーサルでした。今回、私は作品発表の演奏と、「フィガロの結婚」から序曲の演奏とアリア・二重唱・合唱の伴奏です。
音量をコントロールする難しさ
伴奏もしばらくぶりなので、いろいろな意味で勉強になります。昨日のリハーサルでは、音量の確認をすることが重要な目的の一つになっていました。
伴奏のピアノの音量が大きすぎて、歌を邪魔してはいけませんし、かといって小さすぎると音楽そのものが縮こまって聴こえてしまいます。
自分の耳の感覚を使って、歌う人と自分の音量を捉えていくことが大切になってきます。
昨日の場合、前半の「魔笛」が終わった段階で、半開だったピアノの蓋を全部開けてみようということになりましたので、音量はよけいに気を使いました。
歌う人の立ち位置、ピアノを置く位置によって聴こえ方は大きく変わる
実際に弾いてみると、歌う人の立つ位置によっても、聴こえ方が大きく変わることがわかりました。リハーサル後に、ピアノの位置を動かし、歌う人もステージ上を動きながら歌って、一番良い位置を探りました。
歌とピアノの混ざった音を捉えやすい位置と、歌の声がわかりにくくなる位置があるということがよく分かりました。私にとってはある程度ピアノに近いところで歌ってもらえるとよく分かります。
ただ、歌う人によっては、ピアノにあまり近いと、ピアノの音量を意識しすぎて力んでしまうので離れたいという人もいました。このあたりも人によって感覚がずいぶん違います。
聴いていた方の話では、音量は大丈夫だったとのこと。また、録音を聴いてみる限りでも、特に違和感がなかったので、ほっとしました。
ともに音楽を作り上げていく楽しさ
先日のムーティのリハーサルで「オーケストラは『伴奏』ではありません。ともに音楽を作り上げていくのです。」という言葉がありました。
ピアノであっても、意識はそうありたいと思っています。「伴」奏という気持ちではなく、ともに音楽を作り上げていく感覚。
本番のステージの上で、歌う人が自分の一番良い歌を披露でき、私もともに一つの音楽を作りあげることができた状態。
それを理想として頭に置きながら、あと一週間、練習をしていきます。