2019.02.05
響きを楽しむ
新しいピアノが来て2ヶ月めに入りました。最近、ようやくピアノも落ち着いてきたのか、気持ちの良い響きが上がってくることが増えてきました。
前回の自分のレッスンで「弾きすぎていた」
前回、自分自身のレッスンに行った時に、先生のピアノを弾いた時、やはり、響きが低いところによどんだ感じがしていました。
先生から「どうですか?」と逆に聞かれ、「うーん。何だか違う気がする。」と思いつつ、姿勢、腕、手首、指…とまた自分の中で確認した上で、弾き直しました。
2回めのほうがだいぶ良くなっていましたが、まだもう一つ、響きが上がらない感じがします。
「今度のほうが良いですね。まだ大きい音を出そうとして、弾きすぎています。」と言っていただき、さらに、浅いところをねらうこと、虫様筋で支えて引き上げる力を意識したところ、ようやく響きが上がってきました。
家のピアノで弾く時に、思うように響かない感じがしていて、ついつい弾きすぎていたようです。
改めて家のピアノで弾いてみる
ここのところ、伴奏や作品発表の練習をすることが多く、譜面台を立てて弾いています。譜面台にさえぎられて、自分の響きが聞きにくい環境で弾く時間がながかったため、ついつい大きな音を出す意識になっていたのかもしれません。
家に帰ってから、譜面台を寝かせ、バッハを弾いてみました。身体の重心、姿勢、肩、腕、手首、指。浅いところをねらう。虫様筋。
音の大きさではなくて、響きを聴く。弾くことではなく、聴くことに意識の重点を持っていく。
夜だったので、昼間の間にちょうど良い気温が続いていたこともあって、気持ち良く響いてくれました。
やはり「弾きすぎていた」ようです。響きが上がってくると、本当に楽しい。いろいろな響き、いろいろなニュアンスの音を使えるようになります。
響きを楽しむ
日曜日の声楽のレッスンの時、「和声が変わるので、その変化をもっと出して。」とご指導いただいた部分がありました。
そういう時にも、響きによってすぐ変えることができます。指を入れる方向を意識することでも響きは変わってきます。
そういう引き出しをたくさん持っていることが、音楽を作る上では本当に大切です。同時に、楽しさが増えることでもあります。
響きを楽しむ、響きで音楽を作る。とても楽しいことです。